• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害学生との交流に対する健常学生の支援意欲向上教育プログラム作成への包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

河内 清彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50251004)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,190千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード情報提供 / 交流抵抗感 / 障害開示 / 対人魅力 / 印象形成 / 弱視学生 / 全盲学生 / 健常学生 / 健常大学生 / 支援教育プログラム / 障害学生との交流 / 自己効力感 / 授業効果 / 認知変容 / 講義満足度 / 態度変容
研究概要

研究成果の概要 : 講義による障害に関する情報提供の効果は、講義内容よりも情報提供以前の健常学生が示す障害者に対する受容的認知の程度に左右されることが明らかとなった。障害開示による情報提供では、障害者の活動能力を示すボジティプな内容は、それを否定するネガティブな内容に比べると、障害者に対する健常学生の対人認知を改善する効果の大きいことが解明された。これらの効果は、個人的特徴、例えば、性別などによっても影響されることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 障害者等との接触経験の質と障害学生との交流に対する健常学生の抵抗感との関連について- 障害者への関心度、友人関係、援助行動、ボランティア活動を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      河内清彦
    • 雑誌名

      教育心理学研究 54・4

      ページ: 509-521

    • NAID

      110006152383

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 晴眼学生の交流意欲に及ぼす弱視学生の自己開示の効果に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      相羽大輔(代表)・河内清彦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第44回大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 年月日
      2006-09-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 障害科学の展開(1) 障害科学とは何か2007

    • 著者名/発表者名
      河内 清彦
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi