• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能広汎性発達障害の学齢期における予防・開発的なこころの健康支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関明治学院大学

研究代表者

小林 潤一郎  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (70308071)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード広汎性発達障害 / 精神保健 / 特別支援教育 / 所属感 / 予防介入
研究概要

高機能広汎性発達障害(HFPDD)の子どもも、集団活動への参加を継続できれば、活動の場に所属感を持つことが確認され、継続的に所属感を持つことが彼らの自己効力感を高めると考えられた。中学校のスクールカウンセラーはHFPDDの生徒に気付いており、多くの生徒が相談室を利用していた。相談室に活動の場を設け、学校コミュニティーに所属感を育てることが、HFPDDの学齢期の予防的な心の健康支援に有用と思われた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アスペルガー症候群の子どもの所属感と集団参加支援プログラムの短期効果-学齢期の予防的な心の健康支援の可能性-2009

    • 著者名/発表者名
      小林潤一郎
    • 雑誌名

      明治学院大学心理学紀要 第19号

      ページ: 1-10

    • NAID

      40016927987

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 集団活動プログラムに参加したアスペルガー症候群の子どもの所属感と心の健康-所属感に注目した学齢期の予防的な心の健康支援の可能性-2008

    • 著者名/発表者名
      小林潤一郎
    • 学会等名
      日本LD学会第17回広島大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 集団活動プログラムに参加したアスペルガー症候群の子どもの所属感と心の健康-所属感に注目した学齢期の予防的な心の健康支援の可能性-2008

    • 著者名/発表者名
      小林 潤一郎
    • 学会等名
      日本LD学会 第17回広島大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 高機能広汎性発達障害児の所属感と情緒・行動の問題2007

    • 著者名/発表者名
      小林潤一郎
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi