研究課題
基盤研究(C)
1.障がいを理解するための絵本(以後「絵本」)を幼児教育・保育を志望する学生、現役の保育者、障がい児の保護者らと共に制作した。それらの「絵本」は、(1)「たいせつなあなたへ(14頁)2007」:ダウン症をもつ保護者の気持ちの理解、(2)「かみさまのおくりもの(18頁)2007」:ダウン症児の理解(3)「じゅんじゅん(24頁)2007、改訂版(20頁)2008.自閉症の理解とその支援」、(4)「たっくん(20頁)2008:自閉症の理解と友情」、(5)「ともだち(24頁)2008:自閉症の理解」、(6)「こえのおんど(24頁)2008:学生の障がい理解の過程」である。2.上記の(1)から(5)の「絵本」をインクルーシブ保育・教育に効果的に役立てるために、9ヵ所の保育園の年中・年長クラスで読みきかせの後、園児による描画とインタヴュー(録画)、保育士へのインタヴューと質問紙により効果測定を試みた。いずれも自分とは異なっている子どもに関心をもたせる事に役立つ事が期待できる結果であった。「絵本」の読みきかせの効果的な方法も園児や保育士の反応を検討し、読みきかせの実践に役立つようにまとめた。3.「絵本」の制作をとおして、幼児教育・保育課程における障がいと障がい児理解を援助する教育プログラムを試作した。違いを認識し障がいを理解していくには段階がある。障がいの理解とは、障がいを適切に受けとめていけるようにすることはもちろん、まず自分と他の人々との「違い」というものを理解することが必要である。この違いの理解が人間理解の深化につながるものと思われる。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (4件)
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 第54号
ページ: 107-119
120005695955
The Journal of Nagoya Women's University No.54 Humanities Social Science Review
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 第53号
ページ: 181-187
120005695995
日本保育学会第60回大会発表論文集
ページ: 850-851
The Journal of Nagoya Women's University No, 53 Humanities Social Science Review
日本保育学会第59回大会発表論文集
ページ: 950-951
12th Biennial ISAAC(国際補助代替コミュニケーション学会誌)CD版
12th Biennial ISAAC(国際補助代替コミュニケーション学会誌) (CD版)