• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤立特異点の代数幾何的不変量と可換環論的分類

研究課題

研究課題/領域番号 18540051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関日本大学

研究代表者

泊 昌孝  日本大学, 文理学部, 教授 (60183878)

研究分担者 渡辺 敬一  日本大学, 文理学部, 教授 (10087083)
松浦 豊  日本大学, 文理学部, 准教授 (50096905)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,630千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード代数幾何学 / 特異点 / ゴレンスタイン性 / 有理特異点 / 基本サイクル / 極大イデアルサイクル / ブロウイングアップ / 2次元星型特異点 / 重複度 / F-threshold / 単純K3特異点 / 非退化完全交差式 / 中心フィルトレーション / F-thresholds / 重複度予想 / 超曲面特異点 / simple K3特異点 / ニュートン境界 / フィルター付きブロウイングアップ / 幾何種数 / フロベニウス写像 / 特異点解消 / 代数的スタック / ベロネーゼ環 / 字数付き環 / exceptional log canonical singularity / 密着閉包 / stack
研究概要

泊は、いわゆる95の分類から外れる超曲面単純K3特異点の方程式が、あと5つのクラスに限られるための、十分条件を見つけた。そのうち、4つのクラスはすでに存在がベロネーゼ環を付随する次数付き環に用いて見つける方法で知られているものだったが、完全な新発見の特異点がひとつ見つかった。渡辺は、F-thresholdとイデアルの整閉包、密着閉包との関係、F-thresholdと重複度の関係などを研究し、多くの成果を得た。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Multigraded rings, Diagonal subalgebras and rational singularities2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kurano, E. Sato, A. Singh, K.-i. Watanabe
    • 雑誌名

      J. of Algebra 322

      ページ: 3248-3267

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Multigraded rings, diagonal subalgebras and rational singularities2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kurano, E.Sato, A.Singh, K.-i.Watanabe
    • 雑誌名

      J.of Algebra 322

      ページ: 3248-3267

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-thresholds, tight closure, integral closure, and multiplicity bounds2008

    • 著者名/発表者名
      C. Huneke, M. Mustata, S. Takagi, K.W atanabe
    • 雑誌名

      Michigan Math. J. vol.57

      ページ: 463-483

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-thresholds, tight closure, integral closure, and multiplicity bounds2008

    • 著者名/発表者名
      C. Huneke, M. Mustata, S. Takagi, K. Watanabe
    • 雑誌名

      Michigan Math. J. 57

      ページ: 463-483

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-thresholds, tight closure, integral closure, and multiplicity bounds2007

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe, C. Huneke, M. Mustata, S. Takagi
    • 雑誌名

      Michigan Math. J. vol.57

      ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Totally reflexive modules constructed from smooth projective curves of genus g geq 22007

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe, R. Takahashi
    • 雑誌名

      Archiv der Mathematik 89

      ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Totally reflexive modules constructed from smooth projective curves of genus g \geq 22007

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe, R. Takahashi
    • 雑誌名

      Archiv der Mathematik 89

      ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adjacent integrally closed ideals in 2-dimensional regular local rings.2006

    • 著者名/発表者名
      S. Noh, K.-i. Watanabe
    • 雑誌名

      J. of Algebra 300

      ページ: 156-166

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Adjacent integrally closed ideals in 2-dimensional regular local rings.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Noh, K, -i.Watanabe
    • 雑誌名

      J. of Algebra 300

      ページ: 156-166

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Coefficient ideal of ideals generated by monomials

    • 著者名/発表者名
      S.Ohnihsi, K.-i.Watanabe
    • 雑誌名

      Communications in Algebra (掲載決定, 巻号未定)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-thresholds, tight closure, integral closure, and multiplicity bounds

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe, C. Huneke, M. Mustata, S. Takagi
    • 雑誌名

      Michigan Math. J. (未定)(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Totally reflexive modules constructed from smooth projective curves of genus g≧2

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi, K.-i.Watanabe
    • 雑誌名

      Arkiv fur Math. (to appear 巻、号、発行年、ページ数未定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 2次元正規特異点のmaximal ideal cycleとfundamental cycleについて2010

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      研究集会「特異点山形セミナー2010」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2010-03-03
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 2次元正規特異点の maximal ideal cycle と fundamental cycle について2010

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      研究集会「特異点山形セミナー2010」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2010-03-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Classification of hypersurface simple K3 singularities 95 and others2009

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      研究集会「代数幾何in九州」
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2009-02-02
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] classification of hypersurface simple K3 singularities- 95 and others2009

    • 著者名/発表者名
      泊 昌孝
    • 学会等名
      研究集会「代数幾何 in 九州」
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2009-02-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Classification of hypersurface simple K3 singularities-95 and others2007

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      埼玉大学理学部, 日本数学会
    • 年月日
      2007-03-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Classification of hypersurface simple K3 singularities-95 and others2007

    • 著者名/発表者名
      泊昌孝
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      埼玉大学理学部
    • 年月日
      2007-03-27
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] Methods of Characteristic p>0 in Singularity Theory" Summer School.2007

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe
    • 学会等名
      Characteristic p methods in Algebraic Geometry
    • 発表場所
      Drobeta-Turum-Severin; Romania
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Methods of characteristic p>0 in Singularity Theory2007

    • 著者名/発表者名
      K. i. Watanabe
    • 学会等名
      Summer School."Characteristic p methods in Algebraic Geometry"
    • 発表場所
      Drobeta-Turum-Severin; Romania
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] On F-thresholds、京都大学数理研短期共同研究2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺敬一
    • 学会等名
      京都大学数理研
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi