• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二ホウカマグネシウム薄膜等の高電界超伝導加速空洞への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

光延 信二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50100821)

研究分担者 稲垣 慈見  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 共同研究員 (40044747)
和気 正芳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝道低温工学センター, 准教授 (90100916)
斎藤 健治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (10178478)
中西 弘 (甲西 弘)  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (00044769)
吉田 光宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (60391710)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードニホウ化マグネシウム / 超伝導 / 薄膜 / PLD / ナノ粒子超伝導体 / 超伝導高周波シールド / MgB2
研究概要

MgB_2は、酸化物高温超伝導体と比較して臨界温度、臨界磁場共に低いため、高温超伝導体発見時
ほどには注目を浴びていないようであるが、酸化物高温超電導体にないいくつかの優れた特性を有し、超伝導加速空洞の素材として有望であることが明らかになってきた。我々はNbに続く超伝導加速空洞材料としてMgB_2が期待できると考え、加速空洞への応用に焦点を絞り、
(i)Pulsed Laser Deposition(PLD)により金属基盤上にMgB_2被膜を作製する方法
により、そのマイクロ波特性、特に表面抵抗の温度依存性、および電力(マイクロ波磁場)依存性を測定解析し応用可能性を評価しようとするものである。PLD法について我々は、酸化物高温超伝導体,特にYBaCuOにおける経験を基礎として、直径36φ円盤上に臨界温度が39K,16GHzにおける高周波表面抵抗が4.2Kで少なくとも0.1mΩ以下の、MgB_2薄膜を製作しその高周波電力依存性を測定し、高い加速電界達成の可能性を探っている。
銅の基板を用いた基礎実験の結果とニオブ基板を用いた初歩的な結果をイタリヤで開かれた薄膜超伝導のワークショップで発表を行った。
Nbに直接MgB2をPLDにより薄膜を生成し高周波特性の測定を行った。その結果MgB2薄膜による超伝導薄膜による超伝導体Nbに対する高周波電磁界のシールド効果を発見した。
TM空洞に薄膜を付ける試験をおこなった。結果を中国で開かれた超伝導空洞のワークショップ(SRF2007)で発表した。今後高い電磁界の試験を進める必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

研究成果

(7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 学会発表

  • [学会発表] Study of MgB2 Thin Films on Cu, Ti and Nb by Pulse Laser Deposition2008

    • 著者名/発表者名
      S.Mitunobu, et al
    • 学会等名
      3^<rd> International Workshop on Thin filmes and New Ideas for pushing the limits of RF Superconductivity
    • 発表場所
      Jeferson Lab, Newport News, VA, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] MgB2 Thin Films on Nb Cavity by Pulse Laser Deposition2007

    • 著者名/発表者名
      光延 信二, 他
    • 学会等名
      13th International Workshop on RF Superconductivity
    • 発表場所
      中国北京大学
    • 年月日
      2007-10-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MgB2 Thin Films on Nb by Pulse Laser Deposition2007

    • 著者名/発表者名
      S.Mitsunobu, et al
    • 学会等名
      13^<th> Internationl Workshop on RF Superconductivity
    • 発表場所
      Pekin University, Beijing, China
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] レーザー蒸着によるMgB2薄膜のニオブ上への形成の研究 MgB2 Thin Films on Nb by Pulse Laser Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      光延信二, 他
    • 学会等名
      第13回国際超伝導空洞ワークショップ
    • 発表場所
      中国、北京大学
    • 年月日
      2006-10-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] レーザー蒸着によるMgB2薄膜のニオブ上への形成の研究 MgB2 Thin Films on Nb by Pulse Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      光延信二, 他
    • 学会等名
      薄膜超伝導国際ワークショップ
    • 発表場所
      イタリア、国立物理学研究所
    • 年月日
      2006-10-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] レーザー蒸着によるMgB2薄膜の銅、チタン、ニオブ上への形成の研究 MgB2 Thin Films on Cu, Ti and Nb by Pulse Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      光延信二, 他
    • 学会等名
      第3回国際薄膜超伝導ワークショップ
    • 発表場所
      米国、ジェファーソン研究所
    • 年月日
      2006-07-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of MgB2 Thin Films on Nb by Pulse Laser Deposition2006

    • 著者名/発表者名
      S.Mitsunobu, et al
    • 学会等名
      The International Workshop on : ThinFilms and New Ideas for Pushing the Limits of RF Superconductivity
    • 発表場所
      Legnaro Nationl Laboratories INFN(Padus), Italy
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi