研究課題/領域番号 |
18540378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数理物理・物性基礎
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
首藤 啓 首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (60206258)
|
研究分担者 |
田中 篤司 首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (20323264)
斎藤 真司 分子科学研究所, 計算科学研究系, 教授
斉藤 真司 分子科学研究所, 計算分子科学研究系, 教授 (70262847)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,440千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | カオス / 量子カオス / ハミルトン系 / 非可積分系 / 混合位相空間 / 遅い緩和 / 量子トンネル効果 / 複素半古典論 / 古典カオス / カオス的トンネル効果 / ガラス / 定負曲率 / フラストレーション / 再帰時間分布 / 複素力学系 |
研究概要 |
完全に規則的でも, また, 全くランダムでもない系の古典動力学, ならびに量子動力学の性質を調べ, 物理現象にしばしば見られる階層的なタイスケール発生機構, 動力学における多様性の発現過程を力学系理論に基づいて明かにした.特に, 自由度の高い物理系における量子トンネル効果の全く新しい側面を発見し, その解析手法を, 新しく発展しつつある数学を用いることにより確立した
|