• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二層構造薄膜ターゲットを用いた生体観察用水の窓X線源の高輝度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18540398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

加道 雅孝  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (30360431)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,140千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードX線顕微鏡 / レーザープラズマ / 水の窓波長X線 / 軟X線プラズマカメラ / フレネルゾーンプレート / ガスジェットプラズマ / 水の窓 / X線カメラ
研究概要

水溶液中の生きたままの細胞を高い空間分解能と時間分解能で観察するためには、従来に比べ高い輝度のX線源が必要とされる。具体的には、水溶液中のタンパク質を空間分解能50nmで観察するために必要なX線光量は、約1x10^<16>photons/srであると見積もられる。ところが、実際に得られているX線光量はこれまでのところ約1x10^<12>photons/srである。この4桁の違いを解消する可能性を探るために研究開発を実施した。
原子過程計算コードおよび1次元流体計算コードを用いて、理論的検討を行った。その結果、(1)レーザー波長の短波長化、(2)最適な電子温度を得るためのレーザー照射強度の最適化、(3)白金錯体による細胞標識を組み合わせることにより、X線の光量を16倍に向上するとともに、必要なX線光量を100分の1に出来ることを提案した。これに加え、本開発研究とは独立に行っているX線集光光学素子の開発によりX線の集光効率を従来に比べ約12倍向上できる。これらをすべて組み合わせることにより、水溶液中の生きたままの細胞を観察するために必要な条件を満たすことが可能であることがわかった。
上記(1)(2)の理論的検討結果を検証するため、軟X線プラズマカメラを開発し、アルゴン、窒素、クリプトン、ヘリウム等のガスジェットプラズマの計測を行い、X線発光強度のガス圧、ターゲットの原子番号、レーザーのパルス幅のそれぞれに対する依存性を調べた。これらの結果は、理論的検討結果と定性的にはよく一致することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a Laser Plasma X-ray Microscope to Observe Live Hydrated Biological Specimens2006

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝, 他
    • 雑誌名

      Proc.8th Int.Conf.X-ray Microscopy 7

      ページ: 41-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a Laser Plasma X-ray Microscope to Observe Live Hybrated Biological Specimens2006

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kado, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. 8th Int. Conf. X-ray Microscopy 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of a soft x-ray plasma camera with a Fresnel zone plate to image laser produced plasmas2008

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝, 他
    • 学会等名
      9th International Conference on X-Ray Microscopy
    • 発表場所
      チューリッヒ(スイス)
    • 年月日
      2008-07-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of a soft x-ray plasma camera with a Fresnel zone plate to image laser produced plasmas2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kado, et. al.
    • 学会等名
      9th International Conference on X-Ray Microscopy
    • 発表場所
      Zurich, Swiss(to be presented)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of a soft x-ray plasma camera with a Fresnel zone plate to image laser produced plasmas2008

    • 著者名/発表者名
      加道 雅孝, 他
    • 学会等名
      9th International Confbrence on X-Ray Microscopy
    • 発表場所
      チューリッヒ(スイス)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi