• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波地震のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18540414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関名古屋大学 (2007)
東京大学 (2006)

研究代表者

山中 佳子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30262083)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード地震 / 津波 / アスペリティ
研究概要

津波地震のすべりの広がり,発生場所の特性,発生メカニズムを明らかにするために,WWSSN(世界標準地震計観測網)が整備された1962年以降に起きた津波地震について震源過程を詳細に調べた.これまで世界で起こった巨大地震の震源過程を遠地実体波解析で求めてきたが,同じ手法で数多くの解析を行っていると津波地震のすべりに特徴のあることがわかった.その一つが一般の地震に比べ剛性率を一定と仮定すると『断層面積は大きいがすべり量は小さい』ということである。津波データから解析すると変異量が大きいことから,断層面積当たりのエネルギー解放量は小さいが,浅部での剛性率が小さいため変位が大きくなっていると推定される.また破壊伝播速度はこれまで遅いと言われてきたが,伝播速度は決して遅くなく普通の地震並みであること,普通の地震と違って長い時間に渡ってエネルギーを放出している(各点での破壊継続時間が長い)という特徴が見られた.また,こういう特徴を示す地震がすべて津波地震というわけではなく,これらが浅いところで起きれば津波地震となるが,深いところで起きれば津波地震とは認識されていないこともわかった。たとえば1960年,1968年,1981年,1989年の三陸沖地震や1982年茨城沖地震がそれである.特に1982年茨城沖地震は海山の沈み込みが関係していると考えられる。津波地震も含め,『断層面積は大きいがすべり量は小さい』特徴を持つ地震のすべりにはなんらか水が関与していると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Weak Interplate Coupling by Seamounts and Repeating M〜7 Earthquakes2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., T. Yamada, M. Shinohara, Y. Yamanaka, T. Kanazawa
    • 雑誌名

      Science 321

      ページ: 1194-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weak Interplate Coupling by Seamounts and Repeating M〜7 Earthquake2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., T. Yamada, M. Shinohara, Y. Yamanaka, T. Kanazawa
    • 雑誌名

      Science 321

      ページ: 1194-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新潟県中越沖地震の震源過程2007

    • 著者名/発表者名
      山中佳子
    • 雑誌名

      東濃報告書 21

      ページ: 125-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2007年3月25日能登半島地震について2007

    • 著者名/発表者名
      山中佳子
    • 雑誌名

      地震予知連絡会会報 78

      ページ: 407-410

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 震源解析による北海道東部アスペリティ分布の特徴2006

    • 著者名/発表者名
      山中 佳子
    • 雑誌名

      月刊地球 28

      ページ: 427-431

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録2006

    • 著者名/発表者名
      篠原雅尚, 金澤敏彦, 山田知朗, 山中佳子
    • 雑誌名

      月刊地球 号外

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The 29 Nov. 2004 M7. 1 Kushiro-oki earthquake2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumata, Kei, Y. Yamanaka
    • 雑誌名

      Geophys. Bull. Hokkaido Univ. 69

      ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Weak Interplate Coupling Induced by Seamount Subduction ; Involvement of Fluid Migration in Determining Seismogenic Character2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., T. Yamada, M. Shinohara, Y. Yamanaka, T. Kanazawa
    • 学会等名
      AGU
    • 発表場所
      San Francisco
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Weak Interplate Coupling Induced by Seamount Subduction ; Involvement of Fluid Migration in Determining Seismogenic Character2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., T. Yamada, M. Shinohara, Y. Yamanaka, T. Kanazawa
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi