研究課題/領域番号 |
18540446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
行松 彰 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70260007)
|
連携研究者 |
堤 雅基 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (80280535)
小川 泰信 国立極地研究所, 研究教育系, 講師 (00362210)
西村 耕司 情報・システム研究機構, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (60455475)
佐藤 夏雄 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (50132709)
|
研究協力者 |
LESTER Mark 英国Leicester大学, 物理・天文学科, 教授
YEOMAN Timothy K. 英国Leicester大学, 物理・天文学科, 教授
WRIGHT Darren M. 英国Leicester大学, 物理・天文学科, 講師
ROBINSON Terry R. 英国Leicester大学, 物理・天文学科, 教授
RIETVELD Mike T. EISCAT科学協会( EISCAT Scientific Association), Tromsoe site, シニア研究員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,880千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 地球惑星電離圏 / SuperDARN / 極域電磁圏 / ドップラースペクトル / FAI / 電離圏加熱 / 生時系列取得モード / 周波数領域干渉計 / デジタル受信機 / 電離層加熱 |
研究概要 |
Yukimatu and Tsutsumi, GRL, 2002 で開発した、SuperDARN レーダーによる高時間分解能観測・解析手法を発展させ、周波数領域干渉計(FDI)手法によるレンジ方向の高空間分解能観測をSuperDARN で初めて実現し、中間圏界面領域の高精度中性風観測に成功し、又、電離圏沿磁力線不規則構造(FAI)の生成・消滅過程に関する重要な知見を得た。更に、方位角方向の高空間分解能観測実現の為の重要な基礎データを得た。これらの新しい観測手法の実現は、電離圏・磁気圏相互作用や中性大気の研究発展に寄与するものである。
|