研究課題/領域番号 |
18540464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
冨田 幸光 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (00150029)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,970千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | アマミノクロウサギ / Pliopentalagus / アカウサギ類 / 分岐分類学 / 古生物地理 / 拡散 / アマミノクロウサギ族 / 国際研究者交流 / Caprolagus / Serengetilagus / 系統進化 / 拡散の時期 / Aztlanolagus / ウガンダクサウサギ / アラゲウサギ |
研究概要 |
本研究は、アマミノクロウサギとその近縁属全体の系統進化と古生物地理を明らかにする研究のパート2である。直接の祖先とされるプリオペンタラグス属とアジア、ヨーロッパ、アフリカから知られる絶滅・現生の近縁属とは、アフリカへの拡散が二度あったことや、絶滅したプリオペンタラブス属の北アメリカおよびヨーロッパへの拡散を遺伝学的に説明できるなど、予想以上にダイナミックに進化してきたことが明らかになった。
|