• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄の酸化速度と黒雲母の溶解:大気酸素進化と低酸素分圧下での鉱物風化の関連

研究課題

研究課題/領域番号 18540470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

村上 隆  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00253295)

研究分担者 小暮 敏博  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (50282728)
月村 勝宏  東京大学, 産業技術総合研究所, 主任研究員 (20357510)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,820千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大気進化 / 酸化速度 / 風化 / モデル
研究概要

カンブリア時代の大気中の酸素の濃度変化は、生命の進化のみでなく、海洋の進化など地球表層環境の変化に密接に関連する重要な地球科学的課題である。古土壌(当時の風化を受けた岩石)や硫黄同位体の物理的化学的解析から、具体的進化モデルが提唱されてきたが、真核生物の進化に直接関係した地球史上最初の酸素増加が起きたと考えられる約28から18億年前の酸素濃度変化は定量的な算出がなされてない。まず、酸素分圧がコントロールできるグローブボックスを用いて、風化系を模擬した開いた系で、オリビン溶銀実験を行い、溶出したFe(II)のうち、酸化されて系に残るFeと酸化されずに系から流出するFeの分配を求めた。酸化されて系に残るFeの割合は、0.92(0.2気圧)から酸素分圧が減少するとともに減少し、10^<-4>気圧で0.15になることがわかった。これは約25から20億年前の古土壌に残るFeの割合と類似し、当時の酸素上昇のパターンを再現している。さらに風化に伴うFeの挙動の理論的な考察から、風化帯中の溶存Fe(II)濃度に影響を与える主要なfactorである、i.Fe(II)含有一次鉱物の溶解速度、ii.Fe(II)の酸化速度、iii.地下水流速をモデル化および微分方程式化し、風化帯中のFe(III)/Fe(II)濃度比(φ)と大気酸素濃度(PO_2)の関係を定量的に導いた。パラメータの感度解析の結果、φとPO_2の関係に大きな影響を与えるのは、地下水流速、pHであり、鉱物の溶解、風化時間は大きな影響を与えないことがわかった。このモデルを古土壌に適用したところ、25から20億年前の間に、酸素は徐々に上昇したことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chlorite and biotite weathering, Fe(II)-rich corrensite formation, and Fe behavior under low O2 conditions and their implication for Precambrian weathering2008

    • 著者名/発表者名
      H. Sugimori, T. Iwatsuki, and T. Murakami
    • 雑誌名

      American Mineralogist 93(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chlorite and biotite weathering, Fe(II)-rich corrensite formation, and Fe behavior under low O 2 conditions and their implication for Precambrian weathering2008

    • 著者名/発表者名
      H. Sugimori, T. Iwatsuki, and T. Murakami
    • 雑誌名

      American Mineralogist (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chlorite and biotite weathering, Fe(II)-rich corrensite formation, and Fe behavior under low O2 conditions and their implication for Precambrian weathering2008

    • 著者名/発表者名
      H. Sugimori, T. Iwastsuki, and T. Murakami
    • 雑誌名

      American Mineralogist 93(in press掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gradual rise of atmospheric oxygen between 2.5 and 2.0 Ga revealed by Fe oxidation kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, et. al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 71,S.1

      ページ: 697-697

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gradual rise of atmospheric oxygen between 2.5 and 2.0 Ga revealed by Fe oxidation kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, et. al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 71, S. 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Novel 2:1 structure of phyllosilicates formed by annealing Fe^<3+>, Mg-rich dioctahe dral mica2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kogure, J. Kameda, V.A. Drits
    • 雑誌名

      American Mineralogist 92

      ページ: 1531-1534

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of long-term U transport under oxidizing conditions2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, T.
    • 雑誌名

      Mater. Res. Soc. Symp. Proc 893

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of long-term U transport under oxidizing conditions2006

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami
    • 雑誌名

      Mater. Res. Soc. Symp. Proc 893

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanisms of long-term U transport under oxidizing conditions2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, T.
    • 雑誌名

      Mater. Res. Soc. Symp. Proc. 893

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stacking structures in pyrophyllite revealed by high-resolution transmission electron microscopy (HRTEM)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kogure, M.Jige, J.Kameda, A.Yamagishi, R.Kitagawa
    • 雑誌名

      Am. Mineral. 91

      ページ: 1293-1299

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stacking structure in disordered talc : interpretation of its X-ray diffracton pattern by using pattern simulation and high-resolution transmisson electron microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kogure, J.Kameda, T.Matsui, R.Miyawaki
    • 雑誌名

      Am. Mineral. 91

      ページ: 1363-1370

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Gradual rise of atmospheric oxygen between 2.5 and 2.0 Ga revealed by Fe oxidation kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, et. al.
    • 学会等名
      The 17th Annual V.M. Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      ケルン
    • 年月日
      2007-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Gradual rise of atmospheric oxygen between 2.5 and 2.0 Ga revealed by Fe oxidation kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, et. al.
    • 学会等名
      The 17th Annual V. M. Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      Cologne
    • 年月日
      2007-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Gradual rise of atmospheric oxygen between 2.5 and 2.0 Ga revealed by Fe oxid ation kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, et. al.
    • 学会等名
      The 17th Annual V.M. Goldschmidt Cinference
    • 発表場所
      ケルン
    • 年月日
      2007-08-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www-gbs.eps.s.u-tokyo.ac.jp/murakami/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi