• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新材料アンビルを用いた高圧下における鉄-硫黄合金融体の粘性測定

研究課題

研究課題/領域番号 18540480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

舟越 賢一  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門・極限構造チーム, 副主幹研究員 (30344394)

研究分担者 下埜 勝  龍谷大学, 理工学部, 実験講師 (30319496)
大高 理  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40213748)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,040千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高圧 / 粘性 / 融体 / 放射光 / アンビル / 鉄 / 硫黄 / ダイヤモンド / 外核
研究概要

本研究は、高圧実験において従来使用されている超硬アンビルよりも格段に高圧力発生が見込まれるSiC/ダイヤモンド複合体アンビルの作製法を確立し、このアンビルを用いた鉄-硫黄合金融体の粘性測定法を開発することを目的とした。
1.SiC/ダイヤモンド複合体アンビル作製の技術開発
一辺14mm角のSiC/ダイヤモンド複合体アンビル作製のため、原料となるダイヤモンドの粒径や、温度、真空度などの複合体合成条件を変更し、また作製された立方体の稜部分を削って応力が集中しないような工夫も行った。これにより、室温下で38GPa、高温下(1600℃)で17GPaまでの高圧・高温高圧発生に成功し、実験に使用可能なアンビル作製法を確立できた。また開発された合成技術を用いて、世界で初めて一辺26mm角立方体の大型SiC/ダイヤモンド複合体の作製に成功した。大型アンビル作製についてはまだ開発途中であるが、20GPaまでの加圧試験にも破損なく回収でき、実用化の目処が立った。
2.鉄-硫黄合金融体の粘性測定法の開発
大型放射光施設SPring-8において、一辺14mm角のSiC/ダイヤモンド複合体アンビルを使った実験を行ったところ、アンビルのX線透過率は30%以上あり、X線回折やラジオグラフィー実験に十分利用できることがわかった。このアンビル4個と超硬アンビル4個を組み合わせて落球法による鉄-硫黄合金融体(Fe90S10)の粘性実験を行った。試料セルを改良することで、試料を15GPa、1600℃に保持することに成功し、融解する様子が確認できた。しかし、粘性測定用の落下球(Re、Ta、Au)が融解と同時に化学反応し、これ以上の圧力温度条件の測定が困難であることも判明した。この問題を解決するためには試料融体と落下球の化学反応を防止する手段を開発する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] PF研究会「放射光高圧研究における実験技術の新展開」報告2008

    • 著者名/発表者名
      舟越 賢一
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 18

      ページ: 83-84

    • NAID

      10021153415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PF研究会「放射光高圧研究における実験技術の新展開」報告2008

    • 著者名/発表者名
      舟越賢一
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 18

      ページ: 83-84

    • NAID

      10021153415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] HIP生成ダイヤモンド/SiC複合体:熱的性質と高温高圧用アンビルへの実用化2007

    • 著者名/発表者名
      下埜 勝
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 54

      ページ: 152-158

    • NAID

      130000057944

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HIP合成したダイヤモンド・SiCアンビルを用いた高温高圧発生2007

    • 著者名/発表者名
      大高 理
    • 雑誌名

      KEK Proceedings 2007-7

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BL04B1 高温高圧2007

    • 著者名/発表者名
      舟越 賢一
    • 雑誌名

      SPring-8 年報 2006年度

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] HIP生成ダイヤモンド/SiC複合体 : 熱的性質と高温高圧用アンビルへの実用化2007

    • 著者名/発表者名
      下埜 勝
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 54

      ページ: 152-158

    • NAID

      130000057944

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] HIP合成したダイヤモンド・SICアンビルを用いた高温高圧発生2007

    • 著者名/発表者名
      大高理
    • 雑誌名

      KEK Proceedings 2007-7

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] BL04B1高温高圧2007

    • 著者名/発表者名
      舟越賢一
    • 雑誌名

      SPring-8 年報2006年度

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] HIP合成したDiamond/SiCアンビルを用いた高温高圧発生2007

    • 著者名/発表者名
      大高 理
    • 学会等名
      第48回高圧討論会
    • 発表場所
      倉吉市
    • 年月日
      2007-11-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] HIP合成したダイヤモンド・SiCアンビルを用いた高温高圧発生2007

    • 著者名/発表者名
      大高 理
    • 学会等名
      PF研究会「放射光高圧研究における実験技術の新展開」
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2007-11-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] HIP合成したダイヤモンド・SICアンビルを用いた高温高圧発生2007

    • 著者名/発表者名
      大高理
    • 学会等名
      PF研究会「放射光高圧研究における実験技術の新展開」
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2007-11-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Diamond/SiC複合体のHIP合成と超高圧アンビルへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      大高 理
    • 学会等名
      日本材料学会、極限環境フォーラム「極限環境を利用した材料の創成と物性」
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2007-05-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Diamond/SiC複合体のHIP合成と超高圧アンビルへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      大高理
    • 学会等名
      日本材料学会、極限環境フォーラム「極限環境を利用した材料の創生と物性」
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2007-05-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] In situ viscosity measurement of liquids in the Fe-FeS system at high pressures2007

    • 著者名/発表者名
      K.Funakoshi
    • 学会等名
      7th High Pressure Mineral Physics Seminar
    • 発表場所
      松島町
    • 年月日
      2007-05-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] In situ viscosity measurement of liquids in the Fe-FeS system at high pressures2007

    • 著者名/発表者名
      K. Funakoshi
    • 学会等名
      7th High Pressure Mineral Physics Seminor
    • 発表場所
      Matsushima, Japan
    • 年月日
      2007-05-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recent developments for high pressure research using large volume press at the SPring-82007

    • 著者名/発表者名
      K.Funakoshi
    • 学会等名
      SMEC2007
    • 発表場所
      Miami Beach,US
    • 年月日
      2007-04-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recent developments for high pressure research using large volume press at the SPring-82007

    • 著者名/発表者名
      K. Funakoshi
    • 学会等名
      SMEC2007
    • 発表場所
      Miami Beach, US
    • 年月日
      2007-04-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recent developments for high pressure research using large volume press at th Spring-82007

    • 著者名/発表者名
      K. Funakoshi
    • 学会等名
      SMEC2007
    • 発表場所
      Miami Beach, US
    • 年月日
      2007-04-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Diamond-SiCアンビルを用いた高温高圧X線その場観察の試み2006

    • 著者名/発表者名
      大高 理
    • 学会等名
      第47回高圧討論会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2006-11-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi