研究課題
基盤研究(C)
これまでに、層状化合物として、化学合成サポナイトについて検討を行なってきた。本研究では、異なる分子内電荷環境を有する三種のポルフィリン類をゲスト色素として、その複合化挙動について検討を行った。分子内にカチオンを4個有するもの、8個有するもの、カチオンを2個、アニオンを2個有するもの、計三種について検討した。ポルフィリンの種類を変えることで、複合体中でのポルフィリン分子間距離を制御し、かつ、その光化学的性質を改変できることが明らかとなった。具体的には、それぞれの複合体の蛍光挙動を詳細に観察した。その結果、分子間距離の小さいポルフィリンでは、蛍光の自己消光が確認されるのに対して、分子間距離が大きいポルフィリンでは、驚くべきことに全く自己消光が起きなかった。このような高密度な色素存在状態で自己消光を起こさない現象はまれであり、新規な光化学機能材料を開発する際に大いに貢献する学理を見出したと考えている
すべて 2009 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (119件) 図書 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件)
Donald A. ; Inoue, Haruo. Journal of Materials Chemistry 18(39)
ページ: 4641-4645
粘土科学 47
ページ: 16-18
Journal of Materials Chemistry (2008), 18(39), 4641-4645. 18
セラミックス 43
ページ: 21-26
46
ページ: 147-155
110006380649
Bull. Chem. Soc. Jpn. 80
ページ: 1350-1356
The Effect of Sample Preparation Method Intermed 33
ページ: 177-189
Res. Chem. Intermed 33
ページ: 191-200
Nendo Kagaku 46
10019527639
Res. Chem. Intermed. 33
Photochem. Rev. [Invited Paper] 7
ページ: 104-126
Macromolecular Symposia 242
ページ: 120-125
J. Am. Chem. Soc. 128
ページ: 684-685
Langmuir 22
ページ: 1406-1408
Clay Science, 2006, 12 Supplement 2
ページ: 82-87
110004867662
Chem. Lett. 35
ページ: 14-15
Yasuda Colloids and Surface A : Physicochem. Eng. Aspects 284+285
ページ: 284-289
J. Photochem. Photobiol. C : Photochem. Rev. 7
10019275735
Clay Science 12-2
10016907425
Colloids and Surface A : Physicochem. Eng. Aspects 284+285
http://www.apchem.metro-u.ac.jp/~hikari/index.html