• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒素酸化物の還元における表面窒素の各除去過程へのアルカリ添加効果

研究課題

研究課題/領域番号 18550114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関北海道大学

研究代表者

松島 龍夫  北大, 教授 (30002116)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,130千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脱離の空間分布 / 窒素の脱離 / 酸化窒素の還元 / ロジウム / パラジウム / アルカリ金属 / 反応場 / 活性種の配向
研究概要

NOx処理触媒として活性なロジウム、パラジウム上に生成する表面窒素の除去過程は、(1)窒素原子の再結合、2N(a)→N2(g)、(2)中間体分解機構、N(a)+NO(a)→N_2O(a)→N_2(g)+O(a)、(3)中間体脱離機構N_2O(a)→N_2O(g)の外、水素還元では、アンモニア生成がある。生成分子の脱離の空間分布の違いを利用して、これらの過程の分離測定が可能である。特に本研究では低温域で主要な窒素除去を担う(2)と(3)の過程がアルカリ金属の共存で変化する様子を明らかにした。
(I)アルカリ金属なしではロジウム、パラジウム上ではN_2O分解から放出される窒素の空間分布は特異で、[001]方向に表面にほぼ平行に斜めに集中する。ロジウム(100)面では、NOの定常的還元中に窒素は500-750Kの温度域で、斜めに4方向(4回対称表面)に脱離が起こる。すなわち径路(2)が有効である。高温域では径路(1)が優勢で、窒素の脱離は表面垂直に指向する。NO圧が10^<-7>-10^<-4> Torr域の条件である。
(II)この表面にアルカリ金属(セシウム)を吸着量0.2単分子層まで吸着し、NO+D_2→N_2+D_2Oの定常反応を行い、生成する窒素の空間分布を測定することに成功した。窒素分子は750K以下で余弦則分布に従った。すなわち、径路(2)はアルカリ金属の共存で消滅している。これはアルカリ金属が酸化状態にあり、NOを硝酸塩として捉えてから放出するためである。硝酸塩の分解過程での窒素の放出機構はまだ明らかではない。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The interplay of first-order kinetic and thermodynamic phase transitions in heterogeneous catalytic reactions.2007

    • 著者名/発表者名
      Vladimir P.Zhdanov, Tatsuo Matsushima
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett 98

      ページ: 36101-36104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] STM and NEXAFS studies of N_2O orientation on Pd(110)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe, A.Kokalj, H.Horino, I.Rzeznicka, K.Takahashi, N.Nishi, T.Matsushima
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 45

      ページ: 2290-2294

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spatial distributions of desorbing products in steady-state NO and N_2O reductions on Pd(110)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ma, T.Matsushima, K.Shobatake, A.Kokalj
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys 124

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface-nitrogen removal in NO reduction on Pd(110) and its retardation by oxygen ; Angle-resolved desorption studies2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ma, T.Matsushima
    • 雑誌名

      Catal. Today 117

      ページ: 90-97

    • NAID

      120000964534

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spatial and velocity distributions of desorbing products in steady-state NO+CO and N_2O+CO reactions on Pd(110) and Rh(110)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushima, Y.Ma, O.Nakagoe
    • 雑誌名

      e-J. Surf. Sci. Nanotech 4

      ページ: 593-601

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The collimation angle shift of desorbing product N_2 in a steady-state N_2O+CO reaction on Rh(110)2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushima, O.Nakagoe, K.Shobatake, A.Kokalj
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys 125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脱離する生成分子が持ち出す表面構造情報2006

    • 著者名/発表者名
      松島龍夫
    • 雑誌名

      表面 37

      ページ: 326-331

    • NAID

      10019173889

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 脱離過程と実験、「表面物性工学ハンドブック」第14章第2節22007

    • 著者名/発表者名
      松島 龍夫
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi