• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アニオン制御型相互作用点を利用した自己組織材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18550116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

久保 由治  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80186444)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,180千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードフェニルボロン酸 / アリザリン / 自己組織 / アニオンセンサー / 分子カプセル / ジピコリルアミン亜鉛錯体 / シクロトリカテキレン / カリックスアレーン / 縮合リン酸イオン / ヘキサホモオキサカリックス[3]アレーン / ピロリン酸イオン / cyclotricatechylene / homooxacalix[3]arene
研究概要

本研究では,アニオンと相互作用可能なフェニルボロン酸の性質を利用した自己組織システムの提案をおこなった。
1)アリザリン系色素をレポーターに用いる自己組織型蛍光アニオンセンサー
化学的・生物学的に重要なアニオン化学種に適用できる化学センサーの開発を目的に,そのシステムに必要な被検査物質認識部位として種々のフェニルボロン酸を合成し,レポーター色素としてカテコールの部分構造をもつアリザリン系色素を組み合わせた自己組織センサーシステムを構築した。o-アミノメチルフェニルフェニルボロン酸は,20wt%含水メタノール中アリザリンと会合して蛍光を発するが,pH5.5の条件下,フッ化物イオンの添加に対して,選択的な蛍光消光を観測した。一方,ジピコリルアミン亜鉛錯体共役型フェニルボロン酸(1・Zn)を新規に合成し,MeOH-10mM HEPES(1:1v/v,pH7.4)中,アリザリン系色素との相互作用を検討したところ,今度はあまり発光しない。しかしながら,縮合リン酸イオン類の添加に対して,選択的な蛍光応答を発現した。その序列は,ピロリン酸イオン>アデノシン三リン酸イオン>アデノシンニリン酸イオン>アデノシンモノリン酸イオンとなった。また,以上の知見をもとに検討した関連システムは,フィチン酸イオンに対してレシオ検出を可能にした。
2)イオンペア制御型動的分子カプセル
われわれは,フェニルボロン酸がcis-ジオール体と可逆的な共有結合を形成することに着目し,これを分子カプセル形成の要素間相互作用に用いることを検討した。具体的には,カテコール部位を持つ分子部品にcyclotricatechylene(1)を,一方,ボロン酸部位を持つ分子部品にhomooxacalix[3]arene(2)をそれぞれ合成して,カプセル化を試みた。CD_3OD-CD_3CN(4:1 v/v),室温中,1と2を共存させても相互作用はおこらない。しかしながら,Et_4NAcO(3当量)を加えたところ,自発的なカプセル化がおこり,そのカプセル内部にひとつのNEt_4^+が包接されていることが,1H,1HROESY,およびDOSYスペクトルを含むNMR実験から明らかとなった。このカプセル化挙動には,添加する塩のアニオン依存性およびカチオンサイズ依存性があることがわかり,イオンペアによって制御できる動的分子カプセルの構築に成功した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Ion Pair-Driven Heterodimeric Capsule Based on Boronate Esterification: Construction and the Dynamic Behavior2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kataoka, T. D. James, and Y. Kubo
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 15126-15127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion Pair-Driven Heterodimeric Capsule based on Boronate Esterification:Construction and the Dynamic Behavior2007

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kataoka,
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc 129

      ページ: 15126-15127

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Selective Ion Detection Based on a Fluorescence Alizarin-ο-aminomethylp henylboronic Acid Ensemble in Aqueous MeOH Solution2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubo, T. Ishida, T. Minami, and T. D. James
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35

      ページ: 996-997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Selective Ion Detection Based on a Fluorescence Alizarin-o-Aminomethylphenylboronic Acid Ensemble in Aqueous MeOH Solution2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubo, T. Ishida, T. Minami, and T. D. James
    • 雑誌名

      Chem. Lett 35

      ページ: 996-997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly Selective Fluoride Ion Detection Based on a Fluorescent Alizarin-o-Aminomethylphenylboronic Acid Ensemble in Aqueous MeOH Solution2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kubo, T.Ishida, T.Minami, T.D.James
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 996-997

    • NAID

      10018062846

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] イオンペアで誘導されるヘテロダイメックカプセルの合成とその動的挙動2007

    • 著者名/発表者名
      久保 由治
    • 学会等名
      第37回構造有機化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2007-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.apc.saitama-u.ac.jp/ygosei/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] (平成20年3月31日まで):平成20年4月以降,首都大学東京都市環境学部材料化学コースへ異動します。

    • URL

      http://www.apc.saitama-u.ac.jp/~ygosei/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 特許権2008

    • 発明者名
      久保・野中・堀江
    • 権利者名
      国立大学法人埼玉大学
    • 産業財産権番号
      2008-027508
    • 出願年月日
      2008-02-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 特許権2008

    • 発明者名
      久保 由治・野中 愛子・堀江 翔一
    • 権利者名
      国立大学法人埼玉大学
    • 産業財産権番号
      2008-027508
    • 出願年月日
      2008-02-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi