• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸のインターナルダイナミクスを鋭敏に捕えるスピンラベル化核酸の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18550152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

麻生 真理子  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (30201891)

研究分担者 末宗 洋 (宗末 洋)  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20095897)
片山 勉  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70264059)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,120千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードスピンラベル / ESR / DNA / ダイナミクス
研究概要

・N-tert-ブチルアミノキシル基を2位導入した2'-デオキシアデノシン誘導体1を導入したオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)15-mer及び18-merの合成を行い、一本鎖、二重鎖のESRスペクトルを測定した。運動性の評価には2Azz値、低磁場側及び中央ピークの高さの比(h+/h_0値)で評価した。一本鎖から二重鎖による構造変化で、2Azz値:の増加、h+/h_0値の減少が見られ、15-mer及び18-merとも運動性の低下が評価できた。また25度と10度では一本鎖では2Azz値、h+/h_0値が同じであったのに対し、二重鎖の場合、2Azz値、h+/h_0値が異なり、温度が運動性により大きな影響を与えていることが示唆された。
・化合物1と2つの水素結合形成可能なTをマッチ、A、C、Gをミスマッチとし、1を導入した15-merの二重鎖を用いて、ミスマッチがESRスペクトルに与える影響を検討した。測定は10、25、40、及び50度で行った。25度で測定したスペクトルのピーク高さはTm値から予想される二重鎖の安定性と相関を示した。
・DNA二重鎖の一本鎖開裂のモデルとして、ATを含む領域にミスマッチを1つ、2つ、3つ含む二重鎖のESRを様々な温度で測定した。ミスマッチが多いほどピーク高さが大きくなり、二重鎖の運動性が大きいことを示した。いずれの場合も温度上昇に伴う自由度の上昇が確認された。この結果から、DNA二重鎖の一本鎖開裂をモニターできる可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Studies on DNA dynamics using 2-N-tert-butylaminoxylpurines2007

    • 著者名/発表者名
      M. Aso, J. W. Mirc., M. Kurita, N. Koga, H. Suemune
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 51

      ページ: 163-164

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and EPR Studies of 2-N-tert-Butylaminoxylpurine Containing Oligodeoxynucleotides2008

    • 著者名/発表者名
      麻生 真理子
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Bioorganic Chemistry
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ニューハンプシャー
    • 年月日
      2008-06-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi