• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化チタンのナノ微細構造制御による超高性能光触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18550183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

長谷川 章  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (30198709)

研究分担者 中村 嘉孝  八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (00290685)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,090千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード光触媒 / 酸化チタン / 角柱状粒子 / 酸素欠損 / 配位 / 角柱状 / 粒子形態
研究概要

本研究は、酸化チタン光触媒の合成にあたり粒子形態や比表面積,結晶性に加え、Tiの化学状態等について検討することによって、高性能な光触媒の創製を目指すものである。
様々なジオール類とチタンアルコキシドより酸化チタン前駆体であるチタンジオレートの合成を行い、これを熱分解して酸化チタンを得た。合成に用いたジオール類のOH基が、1,2-ないし1,3-位の場合、明確な結晶構造を示すチタンジオレートが生成した。チタンジオレートを熱分解した酸化チタンの光触媒活性は、1,3-ブタンジオールを溶媒に用いた角柱状酸化チタンがもっとも高い活性を示した。角柱状酸化チタンについてEXAFSを用いて局所構造解析を行ったところ、エタノールやエチレングリコールを溶媒に用いた酸化チタンの配位数は6付近であるのに対して1,3-ブタンジオール溶媒を用いたものは配位数5.1と通常の酸化チタンより低い値を示していた。また、XPSでは、酸素欠損構造を示すことから、安定なチタンジオレートが急激に熱分解して生成した酸化チタンは、TiO_<2-x>でかつ配位不飽和な構造であることがわかった。さらに、FT/IRや昇温脱離によって、酸化チタン表面のOH基について検討したところ、角柱状酸化チタンは通常の酸化チタンとは異なる吸着状態のOH基が存在していた。以上の結果より角柱状酸化チタンの高い比表面積と一部の欠陥構造が光触媒活性の向上に寄与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 角柱状酸化チタンの調製:形態に及ぼす溶媒の影響とその光触媒作用2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 章
    • 雑誌名

      日本セラミックス協会 105

      ページ: 59-64

    • NAID

      110006153503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Square Rod Ti02 Effect of Solvent on Morphology and Its Photocatalytic Performance2007

    • 著者名/発表者名
      Akira HASEGAWA
    • 雑誌名

      Journal of Ceramic Society of Japan 115

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi