• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド金型による高機能高付加価値成形品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関熊本大学

研究代表者

坂本 英俊  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (10153917)

研究分担者 峠 睦  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00107731)
大渕 慶史 (大渕 慶文)  熊本大学, 工学部, 准教授 (10176993)
高橋 孝誠  熊本県産業技術センター, 生産技術部, 生産技術部長 (50426566)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードセラミック金型 / 高機能樹脂 / 射出成形 / レーザー加工 / 高精度3次元加工 / セラミックス金型
研究概要

1.セラミックスの高精度三次元加工技術の確立
3次元レーザー加工機DMG LASERTECH 40 SIにより、ジルコニアセラミックス(ZrO_2)を用いた金型の彫り込みを行い、その表面加工能力の検定を行った。加工は等高線加工とし、スライス量は1〜5μm(平均2μm)/回で、送り速度は200mm/secで行った。半球状の形状加工の結果、球に直角方向で表面粗さ(1.5〜2.0Rz)の結果を得た。ハイブリッド金型を使用する場合、転写性が良いことから表面粗さはRz:0.1μ以下程度が要求されるが、本レーザー加工機の能力では0.5Rzが限界であり、最終仕上げ加工には研磨加工が必要であり、セラミックス金型には最終研磨仕上げが必要であることが明らかとなった。
2,セラミック表面の高精度仕上げ研磨技術の確立
直径30mm、厚み1mmの金型(SKD11、ジルコニアセラミックス)を製作し、最終研磨研磨には本金型専用の塩化ビニール樹脂製の半円研磨具を用いてで、条件:200rpm,荷重3kg,加工時間total30分,ダイヤモンド砥粒2-6ミクロン,濃度1wt%で研磨した後、成形試験を行った。成形材料は熱可塑性樹脂のPS(ポリスチロール)、PC(ポリカーボネート、ガラス20%)の3種類を用いた。成形数は金属金型で3種類の材料でそれぞれ1,000個の3,000個、セラミックス金型で3種類の材料でそれぞれ1,000個の3,000個で行った。成形評価は、成形温度、成形圧力、引け、表面形状、寸法精度について行った。セラミックス金型による成形はいずれの材料においても、推奨成形温度より低温での成形が可能であると同時に、成形精度も優れていることがわかった。金型摩耗、耐久性については成形個数が少ないため評価は今後継続して確認する.
3.CAE解析による成型条件・金型設計の最適化
セラミックス金型・金属金型の表面摩擦および熱伝導性の違いによる成型状態の違いを,セラミックス金型(キャビ・コア),金属金型(キャビ・コア)の組み合わせにより解析を実施しその影響について検討し、セラミックス金型の流動性に対する優位性が認められた.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi