• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ構造制御による高効率硬X線反射多層膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18560117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関中部大学

研究代表者

大西 直之  中部大学, 工学部, 教授 (60201977)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードX線多層膜 / イオンビームスパッタ蒸着 / アークプラズマ蒸着 / X線反射率 / パルスアークプラズマ蒸着
研究概要

本研究は、次世代X線計測用光学素子の製造に必要となる、原子スケールで平滑な金属・非金属の超薄膜をナノメーター周期で積層させた多層膜を製作し、これによって、硬X線に対して高い反射率を有する、高精度X線反射多層膜の開発を行うことを目的とする。この目的を達成する為に、2年間の研究期間において、(1)イオンビームスパッタ成膜装置の高精度化による成膜プロセスの改善、(2)パルスアークプラズマ蒸着法による成膜プロセスの開発、の2点を主眼として研究を行なった。
(1)ECRイオン銃を有するイオンビームスパッタ蒸着装置にシャッタ機構・マスク機構・ビーム安定化装置などの改良を施し各種成膜条件を検討した。積層周期が約4nmで積層数が50周期の白金/炭素多層膜を製作した。透過電子顕微鏡による断面観察の結果からは多層膜にはナノメーターレベルのサイズの欠陥は見られず、1次回折ピークにおいて理論値の80%以上の高反射率が得られた。更にイオンビーム電流、チャンバ圧力、ターゲット温度の安定化を行った結果、高次の回折ピークの半値幅は理論値にほぼ等しく、見積もられる積層周期のずれは0.6%以内であった。これは膜厚で0.03nmに相当し、高精度で積層周期を制御することができた。
(2)パルスアークプラズマ蒸着はスパッタガスを必要とせず高真空下での成膜が可能である。また、パルス放電回数により蒸着量を制御する為、多層膜や多元合金薄膜を簡便に成膜できる。反面、成膜領域が狭く均一な膜厚を得ることが困難で、また未蒸発溶融液滴(ドロップレット)の付着や成膜速度の不安定性などの問題がある。本研究では放電電圧の最適化やプラズマの磁場偏向によるドロップレットの低減を図ったが、当初の予想以上に蒸着速度の不安定性が大きく、要求される精度の多層膜を得る段階には至っておらず、今後の改善が必要である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Er,Ti Doped LiNbO_3 Films Prepared by Sol-Gel Method2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.Part 1 Vol.45,No.9B

      ページ: 7305-7310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Er, Ti Doped LiNbO_3 Films Prepared by Sol-Gel Method2006

    • 著者名/発表者名
      M. Takahashi, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. Part 1 Vol.45, No.9B

      ページ: 7305-7310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Epitaxial Growth of Er, Ti Doped LiNbO_3 Films Prepared by Sol-Gel Method2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.Part 1 Vol.45, No.9B

      ページ: 7305-7310

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] HRTEM Study of Calcium Fluoride Single Crystal Surfaces Processed by Ultraprecision Machining2006

    • 著者名/発表者名
      N.Ohnishi
    • 雑誌名

      Proc. 16th Int. Microscopy Cong. Vol.3

      ページ: 1738-1738

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Pt/C,W/C硬X線反射多層膜の微細構造とX線反射特性2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 周平
    • 学会等名
      日本金属学会2007年秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Microstructure and X-ray Reflectivity of Pt/C and W/C Multilayers2007

    • 著者名/発表者名
      S. Ito, et. al.
    • 学会等名
      2007 JIM Autumn Meeting
    • 発表場所
      Gifu, Japan
    • 年月日
      2007-09-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ECRイオンビームスパッタ法によるPt/C硬X線多層膜の成膜と評価2007

    • 著者名/発表者名
      神谷 佳裕
    • 学会等名
      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      旭川市勤労者福祉総合センター
    • 年月日
      2007-09-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Fabrication of Nano-periodic X-ray Multilayer Films by ECR Ion-beam Sputtering2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamiya, et. al.
    • 学会等名
      2007 JSPE Autumn Meeting
    • 発表場所
      Asahikawa, Japan
    • 年月日
      2007-09-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] HRTEM Study of Calcium Fluoride Single Crystal Surfaces Processed by Ultraprecision Machining2006

    • 著者名/発表者名
      N.Ohnishi
    • 学会等名
      16th Int.Microscopy Cong.
    • 発表場所
      札幌国際会議場
    • 年月日
      2006-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] HRTEM Study of Calcium Fluoride Single Crystal Surfaces Processed by Ultraprecision Machining2006

    • 著者名/発表者名
      N. Ohnishi, et. al.
    • 学会等名
      16th Int. Microscopy Cong.
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2006-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi