• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋梁付属構造物の動的安全性評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関大阪産業大学

研究代表者

飯田 毅  大阪産業大学, 工学部, 教授 (80351469)

研究分担者 河野 健二  鹿児島大学, 工学部, 教授 (10026297)
中野 雅弘  大阪産業大学, 工学部, 教授 (80340610)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード橋梁付属構造物 / 振動問題 / 動的安全性評価 / 交通荷重 / 振動抑制法 / 疲労安全性 / 振動抑圧工法
研究概要

1.研究概要
昨年度に引き続き、橋梁付属構造物として照明柱を例として、実測データのある橋梁構造物について、3次元FEMモデルを用いた橋梁-照明柱系の振動応答評価を解析的に検討し、道路橋に負荷すべき交通荷重を決定し、照明柱に生じる応力評価を行った。また、照明柱の振動抑制法として、チェーンダンパーと粒状体ダンパーの併用法及びバネーマス+粒状体ダンパーの効果の検討を行った。
2.主要成果
(1)橋梁の交通荷重による振動計測結果を元に、車両動荷重の逆合積解析を実施し、橋梁に作用する車両動荷重を設定したところ、橋梁全体としての応答を精度良く再現できることが判明した。
(2)(1)の結果、橋梁上を走行する交通荷重による照明柱への設計入力動を決定でき、かつ、照明柱に生じる応力を解析的に算定できるようになったことから、疲労安全性評価にもつながり、今後、交通荷重による実測データが無くとも照明柱の動的安全性評価を適切に実施できるようになった。この点工学的意義が高く応用範囲も広い。
(3)照明柱の振動抑制法として、チェーンダンパーと粒状体ダンパーを併用する方法は相乗効果により振動数2〜10Hz程度の広範囲の振動数で制振効果が高く、また、バネーマス+粒状体ダンパーも2〜6Hzで効果的であり、両者とも交通荷重を受ける照明柱の振動抑制法として有効で実用に供し得ると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 塔状構造物の制振対策に関する2,3の研究2007

    • 著者名/発表者名
      江守 良介、飯田 毅、尾田 健太郎、河野 健二
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島大学工学部
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study on the New-Typed Damping Devices for Tower-Shaped Structures2007

    • 著者名/発表者名
      R. Emori, T. Iida, K. Oda, K. Kawano
    • 学会等名
      Annual Conference on Civil Engineering in Japan
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 制振装置及び制振性に優れた立設部材2006

    • 発明者名
      岡部 健, 飯田久雄, 武田一平, 飯田 毅
    • 権利者名
      住友金属建材(株), 大阪産業大学
    • 産業財産権番号
      2006-248908
    • 出願年月日
      2006-09-14
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi