研究概要 |
研究目的:近年,流域の都市化に伴う雨水流出特性の変化によって,下流域で洪水災害が頻発している.こうした豪雨災害に対処するため,流域内に雨水貯留施設を整備する計画が策定されているが,施設の建設には莫大なコストがかかり,建設適地も限られるため,整備計画の進捗状況は芳しくない.そこで本研究では,洪水抑制の代替方策として,流域の一部に残存する水田を活用する新手法を提案する.すなわち,各水田から排水路への落水口を改良することによって,水田群を低コストで環境にやさしい"雨水貯留施設"として応用しようとするものである. 研究成果:本研究では,濃尾平野北部に水田群を主体とした小試験流域を設置し,現地観測と流出解析によって水田貯留のもつ洪水抑制効果を検討した.まず,現地において各水田の雨水貯留状況を観測し,落水口の改良による水田1面当たりの流出抑制効果を評価した.つぎに,水田群から成る試験流域全体での洪水抑制効果を流出解析によって検証した.解析モデルは等価粗度法に基づくもので,モデル定数を試験流域での流量観測データから同定した.同定されたモデルは別の豪雨時の観測データによって再現性が検証された.このモデルを用いて,河川計画で通常用いられる降雨波形に対する小流域の雨水の貯留・流出過程を解析した.対象降雨は1/10〜1/30確率の中央集中型降雨とし,各水田の落水口の改良の有無が試験流域全体からの流出応答に及ぼす影響を評価した.実物の水田に対する現地実験と流出解析を行った結果,水田の落水口を改良することによって雨水貯留機能が高められ,水田群が河川への洪水流出を抑制する代替施設として活用可能であることが定量的に示された.
|