研究概要 |
金属が複合して存在する場合の藻類に対する影響を検討した。対象藻類として、我が国の河川で一般的な珪藻のNitzschia palea(NIES-487)を用い、これを試験前に継代培養して用いた。重合核Alが存在する環境において、Ca、Mg、Znを添加した場合でのNitzschia paleaの死滅速度について室内実験により検討した。培養条件は,pH6、室温25℃、照度40001xの連続照射及び一日数回の撹絆とし、試験期間は72時間とした。主要な結果は以下の通りである。 1.重合核AllはNitzschia paleaの生息を抑制するが、CaあるいはMgを添加することにより抑制作用が緩和されることが分かった。しかし、実河川ではCaやMgの濃度が低いため抑制の度合いは低いと考えられた。 2.亜鉛のみを含む試験液について実験を行った。亜鉛濃度は0,30,100,200,300,400,500,1000μg/1とした。その結果、初期亜鉛濃度が100μg/1以下では、Chlorophyll a濃度の変化は無添加の条件とほとんど変わらないが、200μg/1以上では亜鉛濃度の増加に伴いChlorophy11 a濃度が大きく減少し、阻害作用があることが分かった。次に、亜鉛による阻害が生じない濃度である30μg/1として、それに全アルミニウム濃度をSolutionI(単核アルミが主成分)では0,50,100,500,1000μg/1、SolutionII重合核アルミが主成分)では0,200,500,1000,2500μg/1となるように加えたものと加えないものの双方について同様に実験を行った。その結果、全アルミニウム濃度が高い場合,重合核アルミニウム自体の阻害作用が大きく,亜鉛の共存による影響は見られなかった。しかしながら、SolutionIIでは全アルミニウム濃度が500μg/1以下の低濃度において,Znを添加した方が添加しないものよりChlorophyl1 a濃度の減少速度が速く、亜鉛自体では阻害作用がない場合でも重合核アルミニウムが複合して存在する場合に藻類に対して阻害作用があることが分かった。 このように、中性付近の条件下で水生生物の保全に関する亜鉛が基準値と同じ場合でも、アルミニウムが重合核として存在する場合に、複合的な阻害作用が生じることを明らかにした。
|