研究課題
基盤研究(C)
現在、欠陥住宅が社会問題になっている。欠陥住宅の72%が地盤の不同沈下や基礎工事の不備に起因しているという報告もある。従来の地盤調査法では、平面上の点が調査対象であり、宅地に伏在している局所的軟弱地盤等を把握できないケースがある。そこで、本研究は宅地全体における3次元表層地盤の不均一性を簡便に評価する手法を開発することを目的とした。まず、実際の宅地で到来方向に基づく地盤の不均一性評価法の検討を行い、各種地盤調査法との比較検討を行った。波の到来方向が大きくばらついた場所で、レイリー波探査、軽量簡易動的貫入試験、スウェーデン式サウンディング試験を行ったところ、表層地盤のS波速度、先端抵抗、W_<sw>およびN_<sw>が周辺地盤と異なることが分かった。ただし、H/Vスペクトルのピーク周期の変化は不明瞭であった。なお、実験後、その場所を掘削したところ、大量のレンガが埋もれていた。次に3次元FEM解析で局所的不均一地盤が波の到来方向に及ぼす影響を検討した。加振源と観測点の間に局所的不均一地盤の境界がある場合、実験結果と同様に、波の到来方向は加振源の方向と異なった。この傾向は、局所的硬質地盤よりも局所的軟弱地盤で顕著であった。そのメカニズムを検討したところ、局所的軟弱地盤で波が増幅するため、局所的軟弱地盤の境界部分で波の伝播の乱れが大きくなることが分かった。さらに、3次元FEM解析で局所的不均一地盤がレイリー波探査における分散曲線に及ぼす影響を検討した。レイリー波探査において、局所的な軟弱地盤とその周囲地盤にまたがってセンサーを配置した場合、計測された分散曲線を水平成層構造の理論分散曲線で説明することが難しいことが分かった。また、加振源と観測点の間に局所的軟弱地盤が存在する場合、計測された分散曲線は、軟弱地盤の影響を受け、必ずしもセンサー直下の地盤特性を反映するとは限らないことが分かった。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)
Proceeding of 43th Annual meeting of Japanese Geotechnical Society (to be published)
Summarize of technical papers of annual meeting, AIJ (to be published)
第43回地盤工学研究発表会梗概集(投稿済み)
日本建築学会大会学術講演梗概集(投稿済み)
第42回地盤工学研究発表会梗概集
ページ: 39-40
ページ: 41-42
日本建築学会大会学術講演梗概集 構造II
ページ: 247-248
ページ: 249-250
Proceeding of 42nd Annual meeting of Japanese Geotechnical Society
Summarize of technical papers of annual meeting, AIJ B-2
第42回地盤工学研究発表会梗概集 (投稿済み)
日本建築学会大会学術講演梗概集 (投稿済み)
第43回地盤工学研究発表会梗概集 (発表予定)
日本建築学会大会学術講演梗概集 (発表確定)
http://sds.dpri.kyoto-u.ac.jp/index.html