研究分担者 |
荒木 肇 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30183148)
麓 耕二 釧路工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50259785)
濱田 靖弘 北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40280846)
桑原 浩平 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40374582)
|
研究概要 |
自然冷熱製氷サイクル,雪・水混合製氷サイクルの応用,実証実験に基づく寒冷地全域にわたる氷の製造ポテンシャルの広域シミュレーション,広域複合利用モデル,多目的事業展開の導入可能性評価などを主たる課題として,以下の成果が得られた. (1)自然冷熱製氷サイクルの要素技術開発 屋外実規模製氷実験を実施し,外界気象条件と一冬を通じた製氷量の実績からこれらの関係について究明するとともに,自然冷熱製氷の容器形状,製氷プロセスのあり方を検討し,サイクルの最適化設計を実施した. (2)自然冷熱・冷凍機ハイブリッド製氷サイクルの要素技術開発 自然冷熱・冷凍機ハイブリッド製氷サイクルにより得られる氷の需要ポテンシャルの推計を行った.また,室内基礎実験結果,屋外実規模製氷実験結果から,製氷プロセスのあり方を検討し,サイクルの最適化設計を実施した. (3)雪・水混合製氷サイクルの要素技術開発 雪・水混合製氷の製氷プロセスのあり方を検討し,サイクルの最適化設計を実施した. (4)実証実験に基づく寒冷地全域にわたる氷の製造ポテンシャルの広域シミュレーション 自然冷熱製氷サイクル,自然冷熱・冷凍機ハイブリッド製氷サイクル,雪・水混合製氷サイクルによる寒冷地全域にわたる氷の製造ポテンシャルを実証実験結果に基づき,広域的にシミュレーションを実施した. (5)氷の需給バランスの地域的・時期的ミスマッチの定量把握とその改善効果の数値解析 農産物生産・魚介類などの食糧流通における氷の需要量とその季時別変動特性を全国的に調査し,需給バランスの地域的・時期的なミスマッチの程度と本研究手法によるその改善可能性をシミュレーションにより明らかにした. (6)大規模流通モデル,広域複合利用モデル,多目的事業展開の導入可能性評価 貯氷機能を付加した超大型雪堆積場のエネルギー・資源モデルを開発し,解析を実施するとともに,複数の自治体による地域連携によって共有雪堆積場を構築した場合の貯氷ポテンシャルを評価するとともに,農・漁業など多用途からの潜在的需要を推計し,大規模流通モデルの可能性を検討した.
|