• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

端島高層アパートメントの生活史記録と現地公開方法論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関九州大学

研究代表者

田上 健一  九州大学, 大学院・芸術工学研究研院, 准教授 (50284956)

研究分担者 谷 正和  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (60281549)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,910千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード端島 / 高層アパートメント / 生活史 / 近代化遺産 / 炭坑
研究概要

本研究は、戦前期地方において既に高密度かつ立体的な居住形態を生み出した端島(通称:軍艦島)を対象として、端島の高層高密度アパートメントが居住者にどのように住みこなされてきたのかといった「生活史的観点」と、共同的住環境運営やメンテナンスの変遷など「管理運営方式の観点」という二つの観点から、居住の実態を体験記述方法を用い再検証することにより、持続的な居住空間の構築方法への知見を得ることを第一の目的とした。
特に、高齢化の進む旧居住者の生活実態に基づく生活史の採取に重点的に取り組み、リビングヒストリーとして分析し空間論的な知見を加えた。リビングヒストリーの分析からは、個々の立体的・開放的な生活実態の詳細を明らかにするとともに、詰所と呼ばれる管理組織・場所が共同生活の維持・制御に大きな役割を果たしていたことが明らかになった。このことは、既往研究においても全く触れられておらず、新しい事実の発見となった。
また、崩壊が進行する同島の近代化遺産としての活用施策について、さらに近代化産業遺産利活用の先進事例と照らし合わせながら、生活史の現地における展示公開方法など独自の検討を行った。高密度立体街区の設計方法とその過程を詳細に検討した結果、いくつかの空間的法則が明らかになり、今後の展示方法に寄与できると考えられる。
史料分析、現地調査、参加型ワークショップの開催と断続的な体験記述採取調査を行った結果、特に、生活史採取のための旧居住者へのヒアリングからは、これまでは負の記憶として記述されることが多かったことに対して、環境の共同制御などについて、住宅計画上の知見が得られることを指摘した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 端島立体高密度環境における設計手法その1成立過程にみる殻計手法2008

    • 著者名/発表者名
      熊澤 智宏・田上 健一
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部

      ページ: 113-116

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 端島立体高密度環境における設計手法その2閉山時にみる設計手法2008

    • 著者名/発表者名
      熊澤 智宏・田上 健一
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部

      ページ: 117-120

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 端島の高密立体街区空間の再検証2007

    • 著者名/発表者名
      中西 由美子・田上 健一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術梗概集E2

      ページ: 251-252

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 端島アパートメントにおける住戸ユニット計画の変遷に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      熊澤智宏, 田上健一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術梗概集 E-2

      ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 端島立体高密度環境における設計手法その1成立過程にみる設計手法端2008

    • 著者名/発表者名
      熊澤 智宏・田上 健一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 端島立体高密度環境における設計手法その2閉山時にみる設計手法2008

    • 著者名/発表者名
      熊澤 智宏・田上 健一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study on the desigh method of Hashima, Part 12008

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro, Kumazawa, Kenichi, Tanoue
    • 学会等名
      Summaries of technical papers of Kyushu Branch
    • 発表場所
      Architectural Institute of Japan
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study on the desigh method of Hashima, Part 22008

    • 著者名/発表者名
      omohiro, Kumazawa, Kenichi, Tanoue
    • 学会等名
      Summaries of technical papers of Kyushu Branch
    • 発表場所
      Architectural Institute of Japan
    • 年月日
      2008-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 島の高密立体街区空間の再検証2007

    • 著者名/発表者名
      中西 由美子・田上 健一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術梗概集E2
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-09-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study on the characteristic of multi layered space in Hashima2007

    • 著者名/発表者名
      Yurniko, Nakanishi, Kenichi, Tanoue
    • 学会等名
      Summaries of technical papers of annual meeting
    • 発表場所
      Architectural Institute of Japan
    • 年月日
      2007-09-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi