研究課題/領域番号 |
18560635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
波多野 純 日本工業大学, 工学部, 教授 (40049721)
|
研究分担者 |
野口 憲治 日本工業大学, 工学部, 助手 (30337513)
|
研究協力者 |
フォラー マティ ライデン国立民族学博物館(ライデン大学), 主任学芸員(教授)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,950千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 町家 / 町家模型 / オランダ / 長崎 / 近世 / 国際情報交換 / ブロムホフ / シーボルト / オランダ商館 / 都市景観 / プロムホフ |
研究概要 |
本研究は、ライデン国立民族学博物館所蔵の、1830 年頃の日本の町家模型を通して、近世の町家に関する従来の理解を、西欧人の目という新たな視点から見直し、再構築することを目的とする。模型は、実際の町並みを切り取ったのではなく、代表的な町家を組み合わせていた。つまり出島の西欧人は、特徴的な町家に着目し、生業・職種により町家の形式や生活空間が変化することを正確に理解していた。
|