• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南北朝期を中心とした武家住宅形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関広島国際大学

研究代表者

藤田 盟児  広島国際大学, 工学部, 教授 (20249973)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,870千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード建築史 / 住宅様式 / 武家住宅 / 座敷 / 書院造り / 南北朝 / 出居 / 掘立柱 / 茅葺 / 御成り / 住宅遺構 / 書院造 / お成り / 掘立
研究概要

従来、書院造とよばれる和室の住宅様式は、室町後期から江戸時代初期にかけて、平安貴族の住宅様式であった寝殿造から変化してうまれたとされてきたが、本研究により書院造は鎌倉時代の都市鎌倉における上層武家住宅からうまれた住宅様式である可能性が高いことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 鎌倉前半期における上層武家住宅の実態と変遷過程2009

    • 著者名/発表者名
      藤田盟児
    • 雑誌名

      建築史学 第53号(2009年9月掲載予定)

    • NAID

      130007436600

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 寝殿造から書院造へ-鎌倉武家住宅の実態とその意義-2007

    • 著者名/発表者名
      藤田盟児
    • 学会等名
      シンポジウム : 日本の住様式~寝殿造から書院造へ~
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2007-12-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 武家住宅史料よりみた今小路西遺跡2007

    • 著者名/発表者名
      藤田盟児
    • 学会等名
      シンポジウム : 鎌倉の建築と都市-建築史学と考古学の対話から-
    • 発表場所
      鎌倉商工会議所ホール
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi