研究課題/領域番号 |
18560677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤谷 渉 大阪大学, 大学院・工学研究科, 技術専門職員 (90379149)
|
研究分担者 |
中野 貴由 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30243182)
馬越 佑吉 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029216)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 骨質評価 / ラット下顎骨 / 生体アパタイト / c軸配向性 / X線回折 / in vivo応力分布 |
研究概要 |
新規骨質評価法を用いてラット成長期下顎骨の骨質解析を行った。咀嚼開始から成熟期における皮質骨体積、骨密度などの骨量変化および、生体アパタイト結晶(BAp)のc軸配向性に代表される骨質変化について詳細な解析を行った。 また、咀嚼の影響をより鮮明に比較検討するため、ビーグル犬下顎骨およびその抜歯モデルを作製し、咀嚼障害の効果についても調査した。その結果、以下の知見を得た。 1.ラットにおいて、皮質骨断面積は、成長とともに比較的単調に成熟期においても上昇した。一方骨密度やBAp配向性は早期に飽和し、強い部位依存性を示した。また、ビーグル犬でも、同様の結果が得られた。 2.ラットにおいて、咀嚼にともない、歯根直下にて複雑な局所応力分布の影響を受け、近遠心方向のみならず、咀嚼方向へも強い配向性を示す領域が現れた。一方、ビーグル犬においても咀嚼の荷重を主に支える舌側歯根直下部位において類似の傾向が認められた。しかし、海綿骨の存在や骨断面積の増加による単位面積当たりの応力が小さいなどの影響により、咀嚼による負荷応力を分散する傾向が推察された。 3.咀嚼障害モデルのビーグル犬では、急速な骨密度分布の平坦化と配向性の変化が認められた。 こうした骨量・骨質の協調的変化は、成長度合い、さらには咀嚼に基づくin vivo応力分布と密接に関係することが明らかとなった。
|