• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温開裂型重合反応性アゾ系開始剤を用いた汎用的なグラフト重合法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関大阪府立大学

研究代表者

安田 昌弘  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (40264808)

研究分担者 岩崎 智宏  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (50295721)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,870千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード重合プロセス / 反応速度 / グラフト重合 / メカノケミカル反応 / アゾ開始剤 / 人工骨髄 / カーボンブラック
研究概要

本研究は,高温開裂型重合反応性アゾ開始剤を用いて.モノマーの種類や特別な装置を必要としない簡易なグラフト重合方法を提案することを目的としており,高温開裂型重合反応性アゾ開始剤の重合特性などを詳細に検討するとともに,本手法の汎用性を高めるために,重合反応以外の方法により高温開裂型重合反応性アゾ開始剤を基材に導入する方法を探索する。
平成18年度は,高温開裂型重合反応性アゾ開始剤の重合特性などを詳細に検討するとともに.メカノケミカル反応を利用した高温開裂型重合反応性アゾ開始剤の無機微粒子への導入条件の検討などを行った。その結果,高温開裂型重合反応性アゾ開始剤2,2'-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]と,スチレン(St),メタクリル酸メチル(MMA),および酢酸ビニル(VA)等のコモノマーとの共重合反応では,APMPAの共重合反応性は,VA,Stの順にMMAが最も小さい事が分かった。また,ボールミルを用いて,基材粒径および形状,粒子充填量とジルコニア等の媒体充填量,ローター・容器問のクリアランス,ローター回転数,処理時間等が,得られるAPMPA-シリ力複合粒子へのAPMPAの導入量に及ぼす影響を詳細に調べた。平成19年度は,高温開裂型重合反応性アゾ開始剤の重合特性と得られる高分子の物性評価を目的に,まず,St-APMPA-ジビニルベンゼン共重合体を用いて,メタクリル酸,メタクリル酸グリシジル等のグラフト共重合を行った。次いで得られるグラフト両親媒性粒子を合成し,再生医療のための人工骨髄の支持担体としての可能性を検討し,メタクリル酸グリシジルをグラフトさせた粒子を用いて,ヒト骨髄芽球細胞の長期保存を実現した。ついで,メカノケミカル反応による高温開裂型重合反応性アゾ開始剤の無機微粒子への導入を目的に,カーボンブラックを基材としたAPMPA-カーボンブラック複合粒子からの.グラフト重合による有機-無機複合粒子の合成を行った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Adhesion of Murine Fibroblast Cell on Polymer Particle Having Grafted Epoxy Group and Hematopoietic Support of Adhered Cell for Blood Progenitor Cell2007

    • 著者名/発表者名
      H.Harada, M.Yasuda, H.Ogino, S.Aizawa, and M.Seki
    • 雑誌名

      Proceeding of the Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference (APBioChEC2007) KOO24

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chazacterization of Tumbling Ball Mill Based on Mechanical Energy Applied to Particles2007

    • 著者名/発表者名
      T.lwasaki, M.Koshi, S.Watano
    • 雑誌名

      Proceeding of the 3rd Asian Particle Technology Symposium (APT2007) B10

      ページ: 79-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adhesion of Murine Fibroblast Cell on Polymer Particle Having Grafted Epoxy Group and Hematopoietic Support of Adhered Cell for Blood Progenitor Cell2007

    • 著者名/発表者名
      H. Harada, M. Yasuda, H. Ogino, S. Aizawa, M. Seki
    • 雑誌名

      Proceeding of the Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference(APBioChEC2007) K0024

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of Tumbling Ball Mill Based on Mechanical Energy Applied to Particles2007

    • 著者名/発表者名
      T. Iwasaki, M. Koshi, S. Watano
    • 雑誌名

      Proceeding of the 3rd Asian Particle Technology Symposium(APT2007) B10

      ページ: 79-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adhesion of Murine Fibroblast Cell on Polymer Particle Having Grafied Epoxy Group and Hematopoietic Support of Adhered Cell for Blood Progenitor Cell2007

    • 著者名/発表者名
      H.Harada, M.Yasuda, H.Ogino, S.Aizawa, and M.Seki
    • 雑誌名

      Proceeding of the Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference(APBioChEC2007) K0024

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Adhesion of Murine Fibroblast Cell on Polymer Particle Having Grafted Epoxy Group and Hematopoietic Support of Adhered Cell for Blood Progenitor Cell2007

    • 著者名/発表者名
      H.Harada, M.Yasuda, H.Ogino, S.Aizawa, and M.Seki
    • 雑誌名

      Proceeding of the lst SCEJ(Kansai-Branch)/SSCCI JointIntemational Conference on Chemical Engineering P011

      ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Tumvling Ball Mill Based on Mechanical Enargy Applied to Particles2007

    • 著者名/発表者名
      T, Iwasaki, M.Koshi, S.Watano
    • 雑誌名

      Proceeding of the 3rd Asian Particle Technology Symposium(APT2007) B10

      ページ: 79-88

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinetics of Polymerizable Azo Initiator, 2,2'-Azobis[N-2-propenyl)-2-methyl Proionamide] and ItsAlication for Graft-coolerlzatlon2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yasuda, T.Iwasaki, M.Fujiwara, H.Takenaka, M.Seki and H.Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc. of the 17th International Congress of Chemical and Process Enineering (CHISA 2006) 2

      ページ: 40-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Ni-supported Mesoporous Silica by Intercalation Treatment2006

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasaki, E.Horiguchi, M.Yasuda and S.Watano
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 AIChE Annual Meeting

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kinetics of Polymerizable Azo Initiator,2,2'-Azobis[N-(2-propeny1)-2-methyl Propionamide]and Its Application for Graft-copolymerization2006

    • 著者名/発表者名
      M. Yasuda, T. Iwasaki, M. Fujiwara, H. Takenaka, M. Seki, H. Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc.of the 17th International Congress of Chemical and Process Engineering(CHISA 2006) 2

      ページ: 40-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation of Ni-supported Mesoporous Silica by Intercalation Treatment2006

    • 著者名/発表者名
      T. Iwasaki, E. Horiguchi, M. Yasuda, S. Watano
    • 雑誌名

      Proc.of 2006 AIChE Annual Meeting 163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kinetics of Polymerizable Azp Initiator, 2,2-Azobiska[N-(2-propenyl)-2-methy1 Propionamide] and Its Application for Graft-copolymerization2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yasuda, T.Iwasaki, M.Fujiwara, H.Takenaka, M.Seki, H.Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc. of the 17th Inrernational congress of Chemical and Process Engineering(CHISA2006) 1

      ページ: 40-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Ni-supported Mesoporous Silica by Intercalation Treatment2006

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasaki, E.Horiguchi, M.Yasuda, S.Watano
    • 雑誌名

      Proc.of 2006 AIChE Annual Meeting

      ページ: 163-163

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 高分子担体を用いた細胞問相互作用の定量的評価2007

    • 著者名/発表者名
      國枝 弘史、安田 昌弘、関 実、相澤 信
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道、札幌市
    • 年月日
      2007-09-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 高分子担体を用いた細胞間相互作用の定量的評価2007

    • 著者名/発表者名
      國枝 弘史、安田 昌弘、関 実、相澤 信
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道、札幌市
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 各種微粒子調整方法と製品応用〜実際の製造・評価事例とプロセス技術2007

    • 著者名/発表者名
      安田 昌弘(分担執筆)
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      情報機構
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 各種微粒子調整方法と製品応用〜実際の製造・評価事例とプロセス技術〜2007

    • 著者名/発表者名
      安田 昌弘, 他23名
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      情報機構
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 各種微粒子調整方法と製品応用〜実際の製造・評価事例とプロセス技術〜2007

    • 著者名/発表者名
      安田 昌弘(分担執筆)
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      情報機構
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi