• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生態系を利用した地球環境問題対策技術の評価ツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18560764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東京大学

研究代表者

多部田 茂  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40262406)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード海洋生態系モデル / 炭素収支 / 人工湧昇流 / 難分解性有機物 / 炭素窒素比 / 食料経済モデル / 食糧自給率 / food self-sufficiency rate
研究概要

海洋生態系における炭素や窒素の循環をシミュレーションするための生態系モデルを構築した。低次生態系の窒素循環を扱うときに広く用いられているKKYSモデルをベースとし、植物プランクトンの分解実験に基づいて構築されたPDP(Phytoplankton Decomposition Process)モデルを参考にして拡張した。構築した生態系モデルを海域の流れや成層を再現する物理モデルと結合し、人工湧昇流を対象とした実海域の計算を行って観測値との比較により再現性を確認した。その際、長期間の炭素収支の推定には、準難分解性有機物の分解に支配される物質循環が重要であることが示唆された。そこで、3次元モデル(短期モデル)では易分解性有機物の分解に支配される物質循環がほぼ定常になるまでの時間スケールの計算を行い、その結果を用いて鉛直1次元モデルで長期の炭素収支を計算することによって、対象海域における長期間の炭素収支を推定するスキームを構築した。海底マウンドによる人工湧昇流に関して炭素隔離量評価モデルを用いたシミュレーションを実施し、炭素/窒素比の鉛直プロファイルが準難分解性有機物の生成・分解の影響によって徐々に変化し,それに伴って大気一海洋間の炭素収支が変動することを示した。また、オホーツク海沿岸や沖ノ鳥島周辺海域など日本近海のいくつかの海域において、海域の特徴を考慮した生態系モデルを構築し、物質循環のシミュレーションを実施した。さらに、海域肥沃化技術を導入したときの社会経済的な影響を評価するために、水産物を考慮した食料経済モデルを開発した。それを用いた日本の将来の動物性タンパク源食料(肉類・水産物)の需給予測、および海域肥沃化による水産物増産がこれらの需給に与える影響の予測を行ない、日本の食糧自給率に及ぼす水産物の重要性を示した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 水産物を考慮した食糧経済モデルの構築2009

    • 著者名/発表者名
      多部田茂、木下嗣基、清水康弘
    • 雑誌名

      水産工学

      巻: 45 号: 3 ページ: 207-219

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation of material exchange between sea ice and water to a coupled ice-ocean ecosystem at the Hokkaido coastal region of the Okhotsk Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishi, S. Tabeta
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research Oceans 113

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical studies on ecological effects of artificial mixing of surface and bottom waters in density stratification in semi-enclosed bay and open sea2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mizumukail, T. Sato, S. Tabeta, D. Kitazawa
    • 雑誌名

      Ecological Modelling 214

      ページ: 251-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical studies on ecological effects of artificia1 mixing of surface and bottom waters in density stratification in semi-enclosed bay and open sea2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mizumukail, T. Sato, S. Tabeta, D. Kitazawa
    • 雑誌名

      Ecological Modelling (印刷中)(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋生態系による二酸化炭素吸収量の数値的評価手法に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      吉本治樹、多部田茂
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集 6

      ページ: 19-26

    • NAID

      110006614118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on the Numerical Evaluation Method for CO2 Absorption by Marine Ecosystem2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshimoto and S. Tabeta
    • 雑誌名

      The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers 6

      ページ: 19-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Numerical simulations on effects of ocean fertilizer in semi-enclosed bay and open sea2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mizumukail, T. Sato, S. Tabeta
    • 学会等名
      6th MEC Model Workship
    • 発表場所
      Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 閉鎖性内湾及び外洋における海洋肥沃化装置の効果のシミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      水向健太郎、佐藤徹、多部田茂
    • 学会等名
      第6回MECモデルワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 非構造格子を用いた非静水圧モデルによる密度流の計算2007

    • 著者名/発表者名
      長谷部雅伸、多部田茂、木下嗣基
    • 学会等名
      第56回理論応用力学講演会講演論文集
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 水産物を考慮した食糧経済モデルの構築2007

    • 著者名/発表者名
      清水康弘、多部田茂、木下嗣基
    • 学会等名
      平成19年度日本水産工学会学術講演会
    • 発表場所
      銚子
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 海洋生態系による二酸化炭素吸収量の数値的評価手法に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      吉本治樹、多部田茂
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 水産食料経済モデルの開発と海域肥沃化の有効性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      清水康弘、木下嗣基、多部田茂
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Investigation of carbon budget around artficial upwelling generator by a coupled physical-biological model2007

    • 著者名/発表者名
      S. Tabeta, Y. Yoshimoto
    • 学会等名
      26th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering
    • 発表場所
      San Diego
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Numerical Simulations of Density Flows Using Non-Hydrostatic Model with Unstructured Meshes2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hasebe, S. Tabeta, T. Kinoshita
    • 学会等名
      56th National Congress of Theoretical and Applied Mechanics, Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Food Economic Model Including Fishery Products2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, T. Kinosita, S. Tabeta
    • 学会等名
      Annual Meeting of The Japanes Society of Fisheries Engineering
    • 発表場所
      Choshi
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study on the Numerical Evaluation Method for CO_2 Absorption by Marine Ecosystem2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshimoto and S. Tabeta
    • 学会等名
      Spring Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
    • 発表場所
      Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Economic Model of Fishery Products to Investigate the Effect of Ocean Fertilization2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, S. Tabeta. T. Kinosita
    • 学会等名
      Spring Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
    • 発表場所
      Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Investigation of carbon budget around artificial upwelling generator by a coupled physical-biological model2007

    • 著者名/発表者名
      S. Tabeta and H. Yoshimoto
    • 学会等名
      26th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering
    • 発表場所
      San Diego
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Investigation of carbon budget around artificial upwelling generator by a coupled physical-biological model2007

    • 著者名/発表者名
      S. Tabeta, Y. Yoshimoto
    • 学会等名
      26th International Conference on Offshore Mechanits and Arctic Engineering
    • 発表場所
      San Diego
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of an ecosystem model to investigate carbon cycle in artifi cial upwelling area2006

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshimoto, S. Tabeta
    • 学会等名
      TECHNO-OCEAN 2006/19th JASNAOE OCEAN ENGINEERING SYMPOSIUM
    • 発表場所
      神戸
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of an ecosystem model to mvestigate carbon cycle in artificial upwelling area2006

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshimoto, S. Tabeta
    • 学会等名
      TECHNO-OCEAN 2006/19th JASNAOE OCEAN ENGINEERING SYMPOSIUM
    • 発表場所
      Kobe
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi