• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者の受容性から見たグリーン・サービサイジング戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18560785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リサイクル工学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

今堀 洋子  追手門学院大学, 経済学部・ヒューマンエコノミー学科, 講師 (70306504)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,370千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードグリーン・サービサイジング / 持続可能な暮らし / 所有 / 機能の利用 / シェアリング / 地域資源循環 / 地産地消 / レンタル思想 / ビジネスモデル / 持続可能な社会 / 地球1個分の暮らし / エコロジカル・フットプリント / PSS / 地球温暖化防止 / ペレットボイラー
研究概要

本研究では、グリーン・サービサイジング(モノを所有するのでなく、その機能を利用する方が、より環境親和度が高いビジネスモデル)に関して、そのサービスを受ける側の立場から、その受容性の検討を行った。また、グリーン・サービサイジングが、いわゆる企業のビジネスモデルとしてだけでなく、それぞれの地域内でモノを循環させるしかけとしての有効性も検証した。更には、グリーン・サービサイジングという考え方を、国内外に情報発信を行った。
まず、グリーン・サービサイジングの受容性であるが、2002年から家電をリースで利用しているリースモニター79名に対して、リース期間が終了する直前にアンケートで確認した。家電に限らず日常の暮らしの中で使用するモノを所有するのでなくリースで利用することに関して、ユーザのニーズは高いことが判明した。特に所有しなければ、必要がなくなった時に返却できること、故障の際の安心感などへの共感が多かった。但し、家電など毎日利用するものに関してはこだわり、所有意識が高い人もあり、機能を利用に関しては、意見が分かれた。家電を所有でなく機能利用にシフトしていくには、製品のデザイン時からそのコンセプトを盛り込んでおかなければならない。
また、地域資源循環を促進するグリーン・サービサイジングに関しては、長野県飯田市において、ペレットストーブによる農家向け熱供給サービスを具体的な事例として、その事業を実験的に進める中で、可能性・有効性を検証した。熱を供給するというサービスの核に、地域の色々なセクター(森林、工業、農業、市民、自治体など)を結ぶ役割を担うミドルマンの存在が、事業の成功の鍵を握っている。ミドルマンのコーディネートのもと、グリーン・サービサイジング事業を通して、地域の地産地消を促す取り組みが可能である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ライフスタイル変化に伴う家電製品の機能提供の類型2007

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 雑誌名

      追手門経済・経営研究 第14号

      ページ: 1-6

    • NAID

      110009511802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A function service type of electric household appliances accourding to lifestyle changes2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori.
    • 雑誌名

      Otemon journal of economics and business administration. no.14

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 家電のグリーン・サービサイジングに対する利用者の受容性と事業化の方策2006

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 雑誌名

      環境科学会誌 Vol.19.No.4

      ページ: 347-363

    • NAID

      10019281290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グリーン・サービサイジングの類型化に基づく事業性及び環境保全性に関する事例分析2006

    • 著者名/発表者名
      郡嶌 孝
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 vol34

      ページ: 335-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acceptability and Possibility of New Green-Servicizing Business for Household Electric Appliances2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori
    • 雑誌名

      Environmental Science Vol.19. No.1

      ページ: 347-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of green servicizing cases on business and environmental performance based on categorizasion2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Gunjima
    • 雑誌名

      Selected papers environmental systems research. vol.34

      ページ: 335-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 家電のグリーン・サービサイジングに対する利用者の受容性と事業化の方策2006

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 雑誌名

      環境科学会誌 Vol.19,No.4

      ページ: 347-363

    • NAID

      10019281290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] グリーン・サービサイジングの類型化に基づく事業性及び環境保全性に関する事例分析2006

    • 著者名/発表者名
      郡嶌孝
    • 雑誌名

      環境システム研究論文集 vol34

      ページ: 335-346

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Sustainable movements in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 学会等名
      Short course of Towards urban sustainability
    • 発表場所
      Schumacher College
    • 年月日
      2007-09-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Servicizing Research in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 学会等名
      Korea-Japan-US Exchange Seminar on Servicizing
    • 発表場所
      IGES
    • 年月日
      2007-07-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Servicizing research in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori
    • 学会等名
      Korea-Japan-US exchange seminar on servicizing
    • 発表場所
      IGES
    • 年月日
      2007-07-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 地域資源循環を促進するグリーン・サービサイジング〜飯田市の温室農家向け熱供給サービスを事例として2007

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 学会等名
      工業経営研究学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] GSS for promote the comet circle within local area2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori
    • 学会等名
      Association for the Study of Industrial Management
    • 発表場所
      0saka Seikei University
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] サービサイジング〜現状と可能性2006

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 学会等名
      地球環境関西フォーラム第53回循環社会技術部会及び第15回サービサイジングWG合同会合
    • 発表場所
      阪急ターミナルビル会議室
    • 年月日
      2006-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The status and possibilities of Servicizing2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori
    • 学会等名
      The 150th meeting of servicizing WG of Global Environment Forum Kansai
    • 発表場所
      Hankyu terminal building
    • 年月日
      2006-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] サービサイズを実現するために必要な経済的な動機づけは何か2006

    • 著者名/発表者名
      今堀 洋子
    • 学会等名
      サービサイズ 国際シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] What are the economic incentives for servicize/2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Imahori.
    • 学会等名
      International symposium for servicize
    • 発表場所
      Chiba University
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] サービサイジング2006

    • 著者名/発表者名
      槇村久子監修・地球環境関西フォーラム循環社会技術部会編
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      省エネルギーセンター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi