• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機半導体を用いる放射線分布測定素子の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18560804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

高田 英治  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (00270885)

研究分担者 河原林 順  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80283414)
畔田 博文  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (10290735)
岡田 裕之  富山大学, 工学部, 教授 (80233344)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,840千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード有機半導体 / 放射線 / 測定 / 電流 / X線 / 有機EL / イメージング / 真空蒸着
研究概要

半導体放射線検出器は、放射線から電気信号への変換効率が良く、高い分解能を持つ。しかし、従来は無機材料が用いられており、製作に手間がかかるなどの欠点があった。本研究では、有機半導体を用いて放射線測定が可能な素子を製作し、その特性を評価することを目的とした。
製作にあたっては、真空度4.5×10-6[Torr]において、ITO電極上にα-NPD(500A)/td-PTC(500A)/Al(700A)を積層した。陽極と陰極の幅は2[mm]、素子の面積は4[mm2]とした。まず、可視光の強さが1[kW/cm2]となるように素子の位置を調整した状態で可視光を照射し、測定を行った。素子に逆電圧を印加し可視光を照射すると、暗電流よりも10^5程度大きい電流値が得られた。
次に、製作した素子が放射線検出器として動作するのか確認するため、X線発生装置を用いて実験を行った。素子に逆電圧を印加した状態でX線(約710mSv/h)を照射しつつ測定した。
素子にX線を照射すると、暗電流に比べて電流が約40〜50[pA]程度増加した。印加電圧が大きくなるにつれて電流の増加量も大きくなった。逆電圧の増加よって空乏層が大きくなり、放射線からの付与エネルギーが大きくなったためと考えられる。また、X線発生装置の加速電圧を大きくしても電流値が大きくなった。これらのことから、製作した有機PDが、放射線検出器として動作していることが確認できた。
数種類の素子構造について検討を行ったが、逆電圧の大きさと暗電流の大きさの関係が不安定であるなど、製作プロセスや構造を再検討していく必要が示された。また、イメージングへの適用を考え、今後、素子のピクセル化かどを検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi