• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動とハイマツの年枝伸長量との関係

研究課題

研究課題/領域番号 18570013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関富山大学

研究代表者

和田 直也  富山大学, 極東地域研究センター, 准教授 (40272893)

研究分担者 加藤 輝隆  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80115162)
久米 篤  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20325492)
研究協力者 込山 雄一郎  富山大学, 理学部, 4年生
松本 和久  富山大学, 理学部, 4年生
秋田 香子  富山大学, 理学部, 4年生
本多 由絵  富山大学, 理学部, 4年生
水落 将人  富山大学, 理学部, 4年生
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,980千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード気候変動 / 地球温暖化 / 高山生態系 / ハイマツ / モニタリング / 高山帯 / 種多様性
研究概要

ハイマツの伸長成長量は異なる山岳間においても同調して変動しており、経年的に増加傾向にあり、その要因の一つとして前年の夏の気温の変動が関係していること等が分かった。当年枝の伸長様式はロジスティック曲線で近似でき、前年の冬芽サイズに依存し、有効積算温度200℃・日までに約8割程度の伸長を示すことが明らかとなった。さらに、年枝伸長量と肥大成長量との関係は個体により様々であるが長期的な変動は類似していること、ハイマツ群落のリターフォール量も有効積算温度と正の相関関係にあること等が分かり、山岳上部に生育するハイマツの成長量から気候変動の影響を有効に検出・評価できることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] Impact of climate change on runoff from a mid-latitude mountainous catchment in central Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Y., Kumagai, T., Otsuki, K., Kume, A., and Wada, N
    • 雑誌名

      Hydrological Processes Vol.23

      ページ: 1418-1429

    • NAID

      130005047179

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global negative vegetation feedback to climate warming responses of leaf litter decomposition rates in cold biomes2007

    • 著者名/発表者名
      Cornelissen, J.H.C., van Bodegom, P.M., Aerts, R.,他31名(Wada, N.は28番目)
    • 雑誌名

      Ecology Letters Vol.10

      ページ: 619-627

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine-scale species richness of alpine fellfield plant communities on a middle-latitude mountain of central Japan: Influences of alpine dwarf pine and substrate properties2007

    • 著者名/発表者名
      Wada, N
    • 雑誌名

      Far Eastern Studies Vol.6

      ページ: 31-44

    • NAID

      120002225706

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine-scale species richness of alpine fellfield plant communities on a middle-latitude mountain of central Japan : Influences of alpine dwarf pine and substrate properties.2007

    • 著者名/発表者名
      Naoya Wada
    • 雑誌名

      Far Eastern Studies Vol.6 (in press 33-46)

    • NAID

      120002225706

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ニホンライチョウの個体数変動に影響を及ぼす気候要因と植物の生長量2009

    • 著者名/発表者名
      和田直也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年度大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2009-05-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 高山植物学2009

    • 著者名/発表者名
      増沢武弘(編), 和田直也・久米 篤他28名(分担執筆)
    • 出版者
      共立出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 自然と経済から見つめる北東アジアの環境2009

    • 著者名/発表者名
      和田直也・今村弘子(編著)
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      富山大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 北東アジアの植生と多様性 : 「自然と経済から見つめる北東アジアの環境」(和田直也・今村弘子編著)の第4章2009

    • 著者名/発表者名
      和田 直也
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      富山大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 朝日新聞全国版"フィールドノート:南北アルプスに見る温暖化",2008年5月28日(夕刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 毎日新聞北陸版"立山の高山生態系 温暖化に対して脆弱",2008年4月13日(朝刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 読売新聞北陸版"地球温暖化",2008年2月14日(朝刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 北日本新聞"立山 雪融け年々早く",2007年11月20日(朝刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 北日本新聞"人間社会への警告",2007年3月31日(朝刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 北日本新聞"ハイマツ成長速まる",2007年3月11日(朝刊)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi