• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

送粉系を巡る種間相互作用が植物の交配システム進化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18570015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関金沢大学

研究代表者

笠木 哲也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 研究員 (10401887)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,720千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高山植物 / ポリネーター / ポリネーション / 植物の繁殖生態 / ツガザクラ / マルハナバチ / 交配システム / 進化
研究概要

・近縁なツガザクラ属植物を材料とし、送粉者(マルハナバチ)を共有することによる植物の交配システム進化への影響を検討した。
・ツガザクラとアオノツガザクラが共存している立山では、両種の雑種と見られる個体が観察され、花形態(花冠サイズ、柱頭-葯間距離、花柄上の毛の長さ)が両種のほぼ中間の値を示した。種間交配実験から、ツガザクラとアオノツガザクラの間で雑種種子の生産が可能であることが示された。しかし、ほとんど全てのマルハナバチはアオノツガザクラを選好訪花しており、ツガザクラへの訪花頻度はきわめて低かった。ツガザクラへの訪花は、アオノツガザクラへ選好訪花中に偶発的に起こるものであり、ツガザクラ個体間での連続訪花はほとんど観察されなかった。これは両種の花蜜分泌量の違いが原因と考えられた。マルハナバチのこのような行動特性は、ツガザクラにアオノツガザクラの花粉が到達する頻度を高めており、雑種形成を促進する原因と考えられた。しかし、両種の雑種と見られる個体は全く種子生産ができず、雑種は一代のみであることが示唆された。F1雑種個体の不稔性が、ツガザクラとアオノツガザクラの間に雑種種子の形成を阻止するような交配システム(異種不和合性)が進化しない要因と考えられた。
・立山のツガザクラは高い頻度で自殖していた。アオノツガザクラとのポリネーション競争において不利な状況がもたらした交配システムの進化であるのかどうかを検証するために、ツガザクラだけが生育する赤石山で、交配システムとポリネーターの訪花頻度を調べた。赤石山でもツガザクラへのマルハナバチの訪花頻度はきわめて低く、また、立山と同様に高頻度に自殖していた。このことから、立山のツガザクラはアオノツガザクラとのポリネーション競争によって自殖が促進されたものではないと推測した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A hybrid zone dominated by fertile Fls of two alpine shrub species, Phyllodoce and Phyllodoce aleutica, along a snowmelt gradient2008

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., and Kudo, G.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology 21

      ページ: 588-597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A hybrid zone dominated by fertile Fls of two alpine shrub species, Phyllodoce caerulea and Phyllodoce aleutica, along a snowmelt gradient2008

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., Kudo, G
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology 21

      ページ: 588-597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A hybrid zone dominated by fertile Fls of two alpine shrub species, Phyllodoce caerulea and Phyllodoce aleutica,along a snowmelt gradient2008

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., and Kudo, G.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology 21

      ページ: 588-597

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eight microsatellite markers for sympatric alpine shrubs, Phyllodoce aleutica and P. caerulea(Ericaceae).2006

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., and Kudo, G.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6

      ページ: 402-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eight microsatellite markers for sympatric alpine shrubs, Phyllodoce aleutica and P caerulea (Ericaceae)2006

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., Kudo, G
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6

      ページ: 402-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Eight microsatellite markers for sympatric alpine shrubs, Phyllodoce aleutica and P. caerulea (Ericaceae).2006

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, Y., Kasagi, T., Kudo, G.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6

      ページ: 402-404

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 立山の雪渓を舞台とした高山植物の雑種形成と地球温暖化2007

    • 著者名/発表者名
      笠木 哲也
    • 学会等名
      富山大学極東地域研究センターシンポジウム「長白山と立山から地球環境の変化を探る」
    • 発表場所
      富山県民会館
    • 年月日
      2007-11-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Effects of global warming on hybridization of alpine snowbed plants in Tateyama Mountains2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Kasagi
    • 学会等名
      Center of Far Eastern Studies Symposium University of Toyama
    • 発表場所
      Toyama Kenmin Kaikan
    • 年月日
      2007-11-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ツガザクラ属植物を巡る送粉系相互作用と繁殖システムの関係2006

    • 著者名/発表者名
      笠木 哲也・中村 浩二
    • 学会等名
      第29回極域生物シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2006-11-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Effects of pollination interaction on mating systems of Phyllodoce species2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya, Kasagi, Koji, Nakamura
    • 学会等名
      29th Symposium on Polar Biology
    • 発表場所
      National Institute of Polar Research
    • 年月日
      2006-11-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi