研究課題/領域番号 |
18570098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
篠原 現人 国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10280520)
|
研究分担者 |
今村 央 北海道大学, 総合博物館, 准教授 (00312421)
|
連携研究者 |
今村 央 北海道大学, 総合博物館, 准教 (00312421)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,190千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 進化 / 形態学 / 臀鰭棘 / 担鰭骨 / 軟エックス線画像 / 棘鰭上目 / カサゴ目 / スズキ目 / 解剖学 / 軟エックス線像 / 魚類 / 形態 / マトウダイ目 / キンメダイ目 |
研究概要 |
魚類の中で最も多様に種分化したのは鰭に棘をもつグループであるが、棘の役割については十分に調べられてはこなかった。本研究では、国内外の研究機関から多くの標本を集め、解剖やエックス線撮影から臀鰭の棘の形状を調べ、一部の種でこれまで考慮されたことのないセンサーの役割の可能性があることを示した。異なった魚種間で鰭の構成要素の並び方や数を簡単に比較できる方法を開発し、分類や進化の研究を推進する基礎を作った。
|