• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATRX症候群原因遺伝子において変異が多発するZnフィンガー領域の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18570170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関(財)かずさDNA研究所 (2007)
(財)産業創造研究所 (2006)

研究代表者

稲本 進  かずさDNA研究所, ヒトゲノム研究部・ゲノム解析技術研究室, 研究員 (90211747)

研究分担者 馬替 純二  (財)産業創造研究所, 生物工学研究部, 主席研究員 (60199643)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,110千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードユビキチンリガーゼ / Znフィンガー / 遺伝病
研究概要

ATRX症候群原因遺伝子においては機能が不明なN末の3つのZnフィンガー領域(ZnF1,ZnF2,ZnF3)に遺伝病の変異が多発する。本研究はこの領域がユビキチンリガーゼ活性を有し、これがクロマチン関連因子のユビキチン化を通じて遺伝子発現を制御するという仮説を検証することを目的として研究を行った。
1.(1)ATRXのZnフィンガー領域はin vivo, in vitroでユビキチン化され、(2)この活性には、今までにユビキチンリガーゼ活性を持つことが知られているRING/PHDフィンガー様のドメイン、ZnF2-ZnF3だけでなく、そのN末のZnF1も必要であった。また、(3)ATRX症候群を引き起こすZnフィンガーの変異により、ユビキチンリガーゼ活性が減少した。以上のことより、(1)ATRXのZnフィンガードメインは新しいタイプのユビキチンリガーゼドメインであり、(2)遺伝病の原因の一つはユビキチンリガーゼ活性の低下によることが示唆された。
2.Far-UV CDスペクトルを測定した結果、ZnF1のみの変異によりZnフィンガー全体の構造が大きく変化し、酵素活性が消失したと考えられた。
3.ATRXのZnファインガーに相同性な配列を持つヒト遺伝子ATRXLα,ATRXLβ,ATRXLγを見出し、これらのZnファインガードメインもin vitroでユビキチンリガーゼ活性を持つことが示された。
4.相同性検索の結果、DrosophilaのATRXは、リガーゼ活性を持つdATRXNとヘリケース活性を持つdATRXCの2個の蛋白質に分かれていると考えられたが、dATRXNのZnフィンガー領域にはユビキチンリガーゼ活性が検出されなかった。
5.ATRXに相互作用するヘテロクロマチン蛋白質HP1とヒストン脱アセチル化酵素HDAC1はATRXによりユビキチン化されなかった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Functional analysis of p280-like Zn finger domains from the human genome.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nankumo
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-12-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Functional analysis of p280-like Zn finger domains from the human genome.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nankumo, et. al.
    • 学会等名
      BMB2007(Biochemistry and Molecular Biology 2007)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-12-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Functional analysis of p280-like Zn finger domains from the human genome2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nankumo
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Functional analysis of the evolutionary conserved Zn finger-like domain of p280.2006

    • 著者名/発表者名
      Keiko Taki
    • 学会等名
      The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Comparative analysis of p280-like Zn finger domains in the human genome.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nankumo
    • 学会等名
      The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Functional characterization of the Zn finger-like domain of the human p280 protein.2006

    • 著者名/発表者名
      Susumu Inamoto
    • 学会等名
      The 7th EMBL Transcription Meeting
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The comparative analysis of p280-like Zn finger domains in the human genome.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nankumo, et. al.
    • 学会等名
      The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi