研究課題/領域番号 |
18570204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 帝京平成大学 (2007) 首都大学東京 (2006) |
研究代表者 |
八杉 貞雄 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (70011591)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,050千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 発生・分化 / 再生医学 / 幹細胞 / 消化器官 / ニワトリ胚 / 細胞培養 / 遺伝子発現 / PPAR / 形態形成 / 細胞分化 |
研究概要 |
本研究によって得られた主要な成果は以下のように要約できる。 (1)幹細胞に共通する分子的特徴を明らかにするために、胚期の小腸および胃(前胃、腺胃)について、PPARの発現を解析した。その結果、PPARα、β、γは、それぞれ固有の発現パターンを示し、とくにγは、胃の腺上皮では発現が極端に低下することが示された。(2)胃上皮細胞を培養する系を確立し、幹細胞としての性格(自己増殖能と分化能)を保有する細胞株を樹立する基礎的知見を得た。前胃上皮細胞を、種々の成長因子を含む培養液(基礎的培養液)中で細胞培養し、その系に間充織因子を添加することで、前胃上皮細胞の分化が大きく変化することを観察した。この方法により、前胃上皮細胞を培養して、幹細胞を同定し、あるいは幹細胞に遺伝子導入する方法が確立した。(3)上述の方法で前胃上皮細胞を培養し、間充織因子や間充織細胞の条件付け培養液を添加し、上皮細胞の特異的遺伝子発現を検討した。その結果、前胃上皮細胞は、基礎的培養液でもFoxa2を発現し、間充織性の因子の添加によってcSPを発現するが、どのような因子を添加してもECPgを発現しない。このことは、ECPgを発現する幹細胞(腺細胞の幹細胞)の分化には、前胃間充織特異的因子(BMPなど)が必須であることを示唆している。(4)ニワトリ胚始原生殖細胞を数種類の成長因子を含む培養液で培養し、SSEAIを発現する多分化能細胞を分化させた。これを磁気ビーズをもちいた細胞分別法で高い効率で収集し、消化器官細胞との共培養によって消化器官細胞に分化させる系の構築を試みた。最終的にECPgのような機能タンパク質の遺伝子を発現するには至らなかったが、これにより幹細胞を間充織細胞の影響下に、特定の細胞へと分化させる実験系が確立された。
|