• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期穂培養法による乳白米発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 朋之  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50224473)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードイネ / 穂培養 / 乳白米
研究概要

地球温暖化や早期・多肥栽培等によるイネ登熟期の生育環境不良、即ち、高温と多窒素栄養条件は、乳白化や穂発芽等の玄米品質低下をもたらし、問題となっている。これまで、乳白化の主原因は、光合成同化産物供給量(ソース)と消費量(シンク)の量的アンバランスにあると考えられてきた。しかしながら、その発生メカニズムは十分に解明されておらず、生産現場では、不良条件を回避する対策が取られているに過ぎない。従って、その発生メカニズムを詳細に明らかにすることは、高温など不良環境下での品質低下を防ぐための重要な前提条件である。本研究では、報告者らが開発している穂培養法(イネの穂を糖を含む液体培地で培養し、ソースと生育環境を自由に制御することで登熟過程を単純化して解析できる手法)において、(i)培地に酸性水または抗酸化物質を添加することにより長期間の穂培養を試みた。その結果、0.01%亜硫酸水、5mML-アスコルビン酸、約1.5mMの亜硫酸塩、硫酸塩、硫酸等の添加により、培養2週目以降に見られる培地吸収量低下を抑制できる可能性が示唆された。しかし、長期穂培養法の確立のためには、更なる検証が必要と考えられた。一方、これまでの穂培養法による研究成果より、乳白化にはジベレリン(GA)やα-アミラーゼが関与していると考えられたことから、(ii)圃場条件下において、GAとGA生合成阻害剤処理の影響を調べた。その結果、GA処理は玄米外観品質を著しく低下させ、登熟中の子実においてもα-アミラーゼ活性を上昇させることが明らかになった。本研究条件下では、GA生合成阻害剤処理の効果は明瞭ではなかったものの、今後は、それらの使用濃度や時期、施用方法等を詳細に検討する必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Diversity of rice glutelin polypeptides in wild species assessed by the higher temperature SDS-PAGE and subunit-specific antibodies.2008

    • 著者名/発表者名
      Khan, Nadar
    • 雑誌名

      ELECTROPHORESIS 29

      ページ: 1308-1316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and variation of glutelin subunits in the genus Oryza assessed by two-dimensional electrophoresis and step-by-step immuno detection.2008

    • 著者名/発表者名
      Khan, Nadar
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity of rice glutelin polypeptides in wild species assessed by the higher temperature SDS-PAGE and subunit-specific antibodies2008

    • 著者名/発表者名
      Khan, Nadar
    • 雑誌名

      ELECTROPHORESIS 29

      ページ: 1308-1316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification and variation of glutelin subunits in the genus Oryza assessed by two-dimensional electrophoresis and step-by-step immuno detection2008

    • 著者名/発表者名
      Khan, Nadar
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イネ穂培養法による高温・多窒素処理が玄米品質に及ばす影響評価 第三報 : 穂発芽性と0sVp1遺伝子発現量との関係2006

    • 著者名/発表者名
      田中朋之
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 75別2

      ページ: 122-123

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 圃場条件下におけるジベレリン処理が玄米外観品質に及ぼす影響とその定量的評価.2008

    • 著者名/発表者名
      田中朋之
    • 学会等名
      日本作物学会第222回講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波事務所(つくば市)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Quantitative analysis of rice grain quality affected by gibberellin treatments under field condition2008

    • 著者名/発表者名
      Katsube-Tanaka, Tomoyuki
    • 学会等名
      The 225th meeting of the Crop Science Society of Japan
    • 発表場所
      Tsukuba Office, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat (Tsukuba)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 圃場条件下におけるジベレリン処理が玄米外観品質に及ぼす影響とその定量的評価2008

    • 著者名/発表者名
      田中朋之・向井康裕・本間香貴・白岩立彦
    • 学会等名
      日本作物学会第225回講演会
    • 発表場所
      つくば市・農林水産技術会議事務局筑波事務所
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] イネ穂培養法による高温・多窒素処理が玄米品質に及ぼす影響評価.第三報:穂発芽性とOsVp1遺伝子発現量との関係.2006

    • 著者名/発表者名
      田中朋之
    • 学会等名
      日本作物学会第222回講演会
    • 発表場所
      香川大学(高松市)
    • 年月日
      2006-10-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Evaluation of rice grain quality affected by high temperature and nitrogen treatments using the detached ear culture method. III Relationship between rice pre-harvest sprouting and OsVp1 gene expression2006

    • 著者名/発表者名
      Katsube-Tanaka, Tomoyuki
    • 学会等名
      The 222nd meeting of the Crop Science Society of Japan
    • 発表場所
      Kagawa University (Takamatsu)
    • 年月日
      2006-10-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi