研究課題/領域番号 |
18580035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
尼崎 博正 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50141502)
|
研究分担者 |
小川 後楽 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50351359)
麓 和義 (麓 和善) 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80238659)
矢ヶ崎 善太郎 (矢ケ崎 善太郎) 京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 準教授 (90314301)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,970千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 造園 / 庭園 / 近代 / 数寄空間 / 近代数寄屋 / 煎茶 / 和風 / 文人 / 近代庭園 / 近代数寄空間 / 煎茶文化 |
研究概要 |
東北から九州にかけて、煎茶文化の影響をうけた庭園と建築の事例を確認し、それらに見られる意匠的特徴と、近代の庭園を特徴づけるいくつかの要因との関係を見出した。煎茶文化が、明治から大正、昭和戦前期にかけて、当時の文化人、あるいは数寄者と呼ばれる人たちに深く浸透し、庭園や建築の意匠に大きな影響を及ぼしていたことを明らかにした。また、煎茶文化が根付いた事情には、それぞれの地域的個性があり、その個性が庭園文化の地域性にもつながっている可能性を確認した。
|