研究課題/領域番号 |
18580196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
岡本 保 木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (80233378)
|
研究分担者 |
高橋 邦夫 木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 教授 (40042642)
|
連携研究者 |
高橋 邦夫 木更津工業高等専門学, 基礎学系, 教授 (40042642)
大野 祐子 (嘉数 祐子) 木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 講師 (30455117)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,720千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 海藻 / レーザー誘起蛍光法 / スサビノリ / 光計測 / 海苔養殖 / 養殖管理 / 水産学 |
研究概要 |
本研究では海苔の生育診断法としてレーザー誘起蛍光法 (Laser-Induced Fluorescence (LIF) 法) を提案した。 まず、スサビノリについて、あかぐされ病などの病害の影響および淡水による影響などをLIF法により検討した。 その結果、病害や淡水などのストレスの影響により、蛍光スペクトルが変化することを明らかにした。 さらに、海苔のLIFスペクトルへの励起波長依存性も検討し、病害などの診断には500 nm付近の励起光が適していることを明らかにした。 さらに、病害の部位を初期段階で診断するためにデジタルマイクロスコープを用いて、細胞レベルでの蛍光分布測定を行った。
|