研究課題/領域番号 |
18580248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
三原 真智人 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (00256645)
|
研究分担者 |
岡澤 宏 東京農業大学, 地域環境科学部, 講師 (30385504)
山路 永司 東京大学大学院, 新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
金子 綾 東京農業大学, 地域環境科学部, 助手 (90408675)
|
連携研究者 |
岡澤 宏 東京農業大学, 地域環境科学部, 講師 (30385504)
山路 永司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | アジアモンスーン / 土地利用 / 物質収支 / 水環境 / 生態 |
研究概要 |
本研究では日本国内および東南アジアのようなモンスーン気候に属する国々を対象として、第一に土壌、窒素やリン等の肥料成分等に基づいて、流域内の土地利用の評価を行い、第二に土地利用や営農管理が生態系へ与える影響について検討した。第三に物質収支および生態系からみた具体的な保全対策について検討した。特に土壌、肥料成分等の物質収支において、土地利用の中でも最も面源となっている普通畑からの流出負荷を低減する対策として、緩衝帯の設置や堆肥ペレット化技術について実験的に評価した。 多摩川流域における土地利用と河川水質の相関について調べた結果、土地利用方式に関わらず畑地率が多い流域において全窒素負荷が高くなる傾向を示すことが示された。また、Simpsonの多様度指数の逆数1/λおよびFisher の多様度指数α+1 を用いて、土壌動物の生物多様度の評価を行った結果、肥料施用は中型土壌動物相のFisher の多様度を増加させると考えられた。さらに、緩衝帯の設置や堆肥ペレット化等の対策は、普通畑からの流出負荷を低減する対策として一定の効果が与えられると評価できた。
|