• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耕地に適用可能な生物多様性指標の探索と水田共存生態系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18580325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関筑波大学

研究代表者

坂井 直樹  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (00092213)

研究分担者 林 久喜  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (70251022)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,560千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード持続性 / 水田 / 作物応答 / 生物多様性 / 複作 / モデル植物 / 資源競合 / 環境負荷 / 資源バランス / 環境調和型農業 / 耕地生態系 / 環境
研究概要

関連学会誌に投稿された水田の共存生態系に関する実験結果は、成果報告書の第2〜3章を構成する。平成19年度から開始された実験結果については関連学会で発表した。成果報告書の第4章を構成するこれらの結果は、要素欠乏や過剰施肥という肥料要素がもたらす環境負荷と籾収量という異質の出力への影響を同時に評価しようとした点に独自性がある。具体的な環境負荷要因としては、水田由来のメタン発生量と田面水質を取り上げた。田面水の全窒素濃度は基肥施肥・代かき時と、窒素およびカリウムの2回の追肥後の3時期に急激に上昇し、全リン濃度は基肥施肥・代かき時にのみ上昇していた。生育期間中の積算メタン発生量および精籾重は、無肥料区<三要素区<三要素+肥区<窒素倍量区の順となり、両者には高い正の相関がみられた。精籾1g当たり(単位面積当たりが隠されている)の積算メタン発生量、田面水の全窒素濃度および全リン濃度を、三要素区を基準(指数100)としたレーダーチャートとしてプロットし、それらの違いを考察することで議論を進めた。一連の実験は、平成20年度も継続していく予定にしている。本研究の最重要キーワードは「持続性」である。狭義の効率優先のモノカルチャー方式を指向している現行水田に対して、共存生態系の構築という提案にはまだ越えるべき障害が少なくない。本研究で得られた新知見である複作導入の利益の一つは、炭素固定量の増大にあった。本研究では、イネとの共存作物(モデル植物)に有害雑草のホテイアオイを選んだが、目的関数に何を設定するかで当然期待すべき出力は異なってくる。将来に向けてさまざまなオプションを用意していくことが、いまを生きるわれわれの責務であることを最後に述べた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] イネ単作水田の複作化にともなう作物の応答2008

    • 著者名/発表者名
      坂井直樹・根津久美・林 久喜
    • 雑誌名

      農作業研究 43

      ページ: 7-14

    • NAID

      10029875991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イネ単作水田の複作化にともなう付加的利益2008

    • 著者名/発表者名
      坂井直樹・根津久美・林久喜
    • 雑誌名

      農作業研究 43(印刷中)

    • NAID

      10029876100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses of crop growth by an introduction of polyculturing into monoculturing at paddy field2008

    • 著者名/発表者名
      Sakai, N., K. Nezu, H. Hayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Farm Work Research 43(1)

      ページ: 7-14

    • NAID

      10029875991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Additional profits by an introduction of polyculturing into monoculturing at paddy field2008

    • 著者名/発表者名
      Sakai, N., K. Nezu, H. Hayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Farm Work Research (in submitting)

    • NAID

      10029876100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イネ単作水田の複作化にともなう作物の応答2008

    • 著者名/発表者名
      坂井直樹・根津久美・林 久喜
    • 雑誌名

      農作業研究 43(1)

      ページ: 7-14

    • NAID

      10029875991

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality of rece cultivated in a transplanted paddy field under minimum tillage system2007

    • 著者名/発表者名
      Suwanna B., H.Hayashi, N.Sakai
    • 雑誌名

      Jaoanese Journal of Farm Work Research Vol.42 Extra Issue 1

      ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Effects of fertilizing factors on environmental loads and rice grain yield at paddy field2008

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa, R., H. Hayashi, N. Sakai
    • 学会等名
      Japanese Journal of Farm Work Research, Vol. 43 Extra Issue I, 21-22
    • 発表場所
      Saitama Pref
    • 年月日
      2008-05-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 水稲栽培における肥料要素が環境負荷および稲の収量に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      黒川瑠美子・林 久喜・坂井直樹
    • 学会等名
      日本農作業学会
    • 発表場所
      農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
    • 年月日
      2008-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi