研究課題/領域番号 |
18580330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
黒澤 靖 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (70128114)
|
研究分担者 |
江頭 和彦 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20038293)
福田 信二 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (70437771)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,060千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アンモニウム態窒素 / 化学肥料 / 還元溶出 / 紅河デルタ / 水質基準 / 地下水 / 窒素同位体比 / ヒ素 / 国際研究者交流 / ベトナム / 窒素化学肥料 / 時空間的変動 / 酸化還元電位 / 堆積物 |
研究概要 |
ベトナム・ハノイ市南部農村では、地下水のヒ素濃度(μg/L)最高150、平均40と高い値であった。地下水中のヒ素は、堆積物に含まれるヒ素が地下水の還元環境下で溶出することにより発生していた。窒素肥料は、地下水のアンモニウム態窒素の発生源となっており、地下水ヒ素濃度の高い所では、この窒素の濃度が高くかつ酸化還元電位は低く、窒素肥料の地下水ヒ素汚染への関与が認められた。リン肥料の地下水ヒ素汚染への関与の度合は小さかった。
|