• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん欠神発作における酸化的および小胞体ストレス関連因子の変動とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 18590078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

石毛 久美子  日本大学, 薬学部, 准教授 (40212873)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードてんかん欠神発作 / lethargicマウス / 視床 / 酸化的ストレス / 小胞体ストレス / MAPキナーゼ / Neuropeptide Y / calmodulin / mRNA / 脳神経疾患 / 神経科学 / シグナル伝達
研究概要

欠神発作の遺伝的モデルマウスであるlethargic(lh/lh)マウスおよび発作を生じないコントロール(+/+)マウス脳において、小胞体ストレスに関連する因子の変動を中心に加齢変化と併せて検討した結果より、欠神発作に重要な約割りを演じている視床において、小胞体ストレスに関連するGRP78やJNKの変化が観察されたことから、欠神発作発現により、小胞体ストレスが誘発され、それによる障害が他の部位より強いことが考えられた。本申請課題においては、細胞内ストレス因子の詳細な調節機を調べるために、培養細胞を用いた検討も計画したが、それに関しては、マウス海馬由来神経様細胞であるHT22細胞において、小胞体ストレスおよび酸化的ストレス関連因子の影響について検討した。小胞体ストレス誘発薬であるツニカマイシン(TM)は、濃度および時間依存的な細胞死が誘導された。また、TM曝露により、GADD153/C/EBP(CHOP)の発現上昇が認められたが、小胞体ストレス特異的caspaseであるcaspase-12(不活性化型)の発現は、影響を受けなかった。一方、酸化的ストレス関連因子として脂質過酸化産生物質である4-hydroxy-2-nonenal(HNE)誘発細胞死と過酸化水素(H_2O_2)誘発細胞死と比較した。HT22細胞は、HNEまたはH_2O_2処置により生存率が濃度および時間依存的に減少したが、細胞死誘導機構は両薬物では異なっており、H2O2誘発細胞死にはDJ-1、NF-κBおよびCa^<2+>濃度の上昇が関与するが、HNE誘発細胞死にはHNE付加タンパク質の生成および細胞内におけるSH基の障害が重要な役割を演ずることが示唆された。HT22細胞で認められた細胞死誘導経路を参考に今後、lethargicマウス視床における障害誘発機構を検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparative study of hydrogen peroxide-and 4-hydroxy-2-nonenal-induced cell death in HT22 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Ishimura A, Ishige K, Taira T, Shimba S, Ono S, Ariga H, Tezuka M, Ito Y
    • 雑誌名

      Neurochem Int. 52

      ページ: 776-785

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of hydrogen peroxide-and 4-hydroxy-2-nonenal induced cell death in HT22 cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishimura, A., Ishige, K., Taira, T., Shimba, S., Ono, S., Ariga, H., Tezuka, M., Ito, Y
    • 雑誌名

      Neurochem Int 52

      ページ: 776-785

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative study of hydrogen peroxide-and 4-hydroxy-2-nonenal-induced cell death in HT22 cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishimura A, Ishige K, Taira T, Shimba S, Ono S, Ariga H, Tezuka M, Ito Y
    • 雑誌名

      Neurochem Int 52

      ページ: 776-785

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct mechanism of cell death is responsible for tunicamycin-induced ER stress in SK-N-SH and SH-SY5Y cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Oda T, Kosuge Y, Arakawa M, Ishige K, Ito Y.
    • 雑誌名

      Neurosci Res 60

      ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of caspase-12 in amyloid beta-peptide-induced toxicity in organotypic hippocatnpal slices cultured for long periods2007

    • 著者名/発表者名
      Ishige K, Takagi N, 他10名
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. 104

      ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] HT22細胞における低酸素-再酸素化誘発細胞死に対するアポモルヒネの保護効果のメカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      平林美緒子、石毛久美子、小菅康弘、伊藤芳久
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] HT22細胞における4-hydroxy-2-nonenalの細胞死誘発機構2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 芳久、石村 淳、石毛 久美子、小菅 康弘
    • 学会等名
      第34回日本トキシコロジー学会学術年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The mechanisms of HNE-induced cell death in HT22 cells2007

    • 学会等名
      The 34th Annual Meeting of Japanese Society of Toxicology
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-06-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi