研究課題/領域番号 |
18590122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境系薬学
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
福井 哲也 星薬科大学, 薬学部, 教授 (90111971)
|
研究分担者 |
山崎 正博 星薬科大学, 薬学部, 講師 (80328921)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | ケトン体 / 内分泌攪乱化学物質 / アセトアセチルCoA合成酵素 / テストステロン / 脂肪細胞 / testosterone / ビスフェノール |
研究概要 |
アセトアセチル CoA 合成酵素(AACS)は、ケトン体を脂質・コレステロールの合成に利用するために細胞質内で直接活性化する新規のリガーゼである。われわれはすでにヒト乳癌由来 MCF-7 細胞を用いて本酵素の発現が、内分泌攪乱化学物質であるビスフェノールにより抑えられること、脂肪組織においては発現に顕著な性差が存在することを明らかにしているので、本研究では脂肪組織を中心としたケトン体代謝調節に対する内分泌系の干渉という観点から、まず性差の生理的機構を明らかにする目的で、去勢に伴う本酵素の遺伝子発現の変動を検討したところ、去勢ラットの皮下部脂肪組織におけるAACS の発現は顕著に減少したが、従来から知られている、ケトン体をミトコンドリアでエネルギー産生に利用するために活性化する酵素である CoA 転移酵素の発現には有意な変化は見られなかった。また、培養脂肪細胞を用いた検討では分化誘導後の細胞において testosterone によるAACS発現上昇が起きることを明らかにした。次に、高脂肪食負荷に伴う肥満の影響を検討したところ、本酵素及びレプチン遺伝子は皮下部脂肪組織で有意に発現上昇したが、腸間膜部では差が見られなかった。PAI-1は皮下部・腸間膜部共にその発現が上昇した。一方、ACC-1は皮下部脂肪組織では顕著な発現変動は示さなかったが、腸間膜部では大きく発現が減少していた。これらの結果より、高脂肪食負荷時には、脂肪酸合成系が腸間膜脂肪組織では抑制される一方で、皮下部脂肪組織では活性化すること、その際に本酵素によるケトン体からの脂肪酸合成活性化が寄与する可能性が示唆された。以上、本酵素は雄の皮下部WAT において男性特異的因子の影響下にあることが明らかとなり、その制御経路は成熟脂肪細胞に対する testosteroneによるAACS発現調節によるものと考えられた。
|