研究課題/領域番号 |
18590165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
阿閉 泰郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90151084)
|
研究分担者 |
齋藤 正一郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60325371)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,810千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 鳥類 / 比較神経解剖学 / 興奮性神経細胞 / 鳥 / 神経伝達物質 / 遺伝子 / in situハイブリダイゼーション / 大脳 |
研究概要 |
鳥類の脳脊髄に存在すると思われるグルタミン酸作動性神経細胞を確認する目的で、鳩のグルタミン酸代謝関連のmRNAの解析と、それが存在している神経細胞を同定するためにin situハイブリダイゼーションの研究計画を立案した。昨年度に解析したvesicular glutamate transporter(vGLUT)とglutamate receptor1(GluR-1)の2種類の遺伝子配列を基にし、in situハイブリダイゼーションを鳩の中枢神経系で行なった。vGLUTは主に神経細胞に発現しており、部位別では終脳の外套(pallium)に非常に強く発現し、外套下(subpallium)にはまったく発現していない。この結果は発生学的にグルタミン酸作動性神経細胞は外套から出現し、GABA作動神経細胞は外套下から発生すると言う説を鳥類において初めて証明したことになる。終脳以外ではvGLUTは視床と視葉に強く発現している。GluR-1は神経細胞とグリア細胞に発現しており、グルタミン酸作動性神経細胞が投射する部位によく一致して発現している。例えばvGLUTは海馬体で強く発現しており、GluR-1は投射先の中隔野に強く発現している。また小脳皮質においてはvGLUTが穎粒細胞層に発現し、GluR-1は穎粒細胞の後シナプスを受けるプルキンエ細胞に強く発現している。以上の事から鳥類海馬にグルタミン酸作動性神経細胞が存在していることを形態学的に証明したことになり、当初の計画が予定通り達せされた。
|