• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳間質での体積流のMRIによるin vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関獨協医科大学

研究代表者

瀬尾 芳輝  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90179317)

研究分担者 村上 政隆  獨協医科大学, 生理学研究所・細胞器官研究系, 准教授 (10104275)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード水代謝 / 脳間質 / MRI / 体積流
研究概要

本研究は、脳間質での細胞外液および代謝物の動態、すなわち動脈側の毛細血管や脈絡叢から発し、脳神経細胞・神経膠細胞を灌流し、静脈側の毛細血管やクモ膜顆粒に終わる一連の水・代謝物の流れを解析することを目的とした。平成19年度は、平成18年度に引き続き、1)上衣細胞上皮を介しての水透過性(Pf)と、2)脳間質での体積流(Fv)をラットを用いて測定を行った。脳実質内にカテーテルを留置し、1-3μLの緩和試薬を注入し、その後の緩和試薬の動きをT1強調MRIにより1分間隔で測定を行った。その結果、大脳皮質においては、鼻側では尾側から尾側へと向かう体積流の存在が確認できた。一方、尾側では、逆方向に動く流れが確認された。
しかし、造影剤の注入方法をできるだけ少量にし脳実質への干渉を少なくするために、1μL以下の注入実験を行ったが、今年度中には成功せず、今後の課題として残っている。また、ラット新生仔について、7TMRマイクロイメージング装置にて、血液経由で脳脊髄液を介して緩和試薬を脳実質内に導入し、水の体積流の測定を行うことを試みた。Mnイオン、GdDTPAなどの緩和試薬を試み、GdDTPAが脈絡叢を介して脳室に移行することが確認されたので、現在、脳室内での濃度コントロール法を試行錯誤中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 結合水の二量子NMRイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝
    • 雑誌名

      映像情報メディカル 39(4)

      ページ: 372-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chapter 8. MR microimaging from animal to cell, Non-invasive and Visualization Technologies2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Seo, Unit, I
    • 雑誌名

      edited by S. Ogawa & T. Ueno, NTS 1080

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 結合水の二量子NMRイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝
    • 雑誌名

      映像情報メディカル 39・4

      ページ: 372-378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Collagen fiber orientation in articular cartilage measured by H-2 double quantum filtered MRI2008

    • 著者名/発表者名
      Y Seo, K Ikoma, H Shinar, G Navon
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MRマイクロスコピーで迫る生理学2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝
    • 学会等名
      第35回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2007-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Physiological application of MR microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Seo
    • 学会等名
      35th Meeting of Japanese Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2007-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Lateral diffusion of:Mn^<2+> ion in the brain determined by T_1 relaxation time measured by ^1H MRI2007

    • 著者名/発表者名
      Y Seo, H Wakamatsu, Y.Imaizumi, M Yokoi, A Takamata, T Ogino, M Murakami
    • 学会等名
      9th International Conference in Magnetic Resonance Microscopy
    • 発表場所
      Aachen,Germany
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Lateral diffusion of Mn^<2+> ion in the brain determined by T_1 relaxation time measured by ^1H MRI2007

    • 著者名/発表者名
      Y, Seo H, Wakamatsu Y, Imaizumi M, Yokoi A, Takamata T, Ogino M, Murakami
    • 学会等名
      9th International Conference in Magnetic Resonance Microscopy
    • 発表場所
      Aachen, Germany
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Lateral diffusion of Mn^<2+>ion in the brain determined by T_1 relaxation time measured by^1 H MRI2007

    • 著者名/発表者名
      Y Seo, H Wakamatsu, Y. Imaizumi, M Yokoi, A Takamata, T Ogino, M Murakami
    • 学会等名
      9th International Conference in Magnetic Resonance Microscopy
    • 発表場所
      Aachen,Germany
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 非侵襲、可視化技術ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝(分担執筆)
    • 総ページ数
      1080
    • 出版者
      株)ネヌ・ティー・エス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 非侵襲・可視化技術ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝(分担執筆)
    • 出版者
      (株)ネヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 非侵襲・可視化技術ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 芳輝(分担執筆)
    • 出版者
      (株)ネヌ・ティー・エス(予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi