研究課題
基盤研究(C)
研究代表者はイムノグロブリンスーパーファミリーに属する受容体型分子SHPS-1が、その細胞外リガンドであるCD47と細胞間シグナル伝達系を構成し細胞運動や貪食を負に制御する機構であることを明らかにしてきている。SHPS-1は、マクロファージや樹状細胞に高発現を認め、細胞質領域にチロシンリン酸化部位をもち、細胞質型チロシンホスファターゼSHP-1/SHP-2と結合し細胞内にシグナルを伝えると考えられる。研究代表者は、本研究において、SHPS-1の変異体を発現させた培養マクロファージ細胞RAW細胞を用いた検討を行い、SHPS-1を介した貪食抑制には、SHPS-1の細胞内領域のチロシンリン酸化だけでなく、細胞内領域全体が必要であること、さらにはCD47との相互作用に依存しないSHPS-1による貪食抑制機構が存在することを見いだした。また、LPSやpoly (I:C)によるToll-like receptor刺激に対してSHPS-1細胞内変異体発現により、TLR3またはTLR4を介した炎症性サイトカイン分泌が亢進した。またその際、NFκBの活性化を認めた。以上のことからSHPS-1は、TLR4またはTLR3依存性のサイトカイン分泌に対しては抑制的に働くと考えられた。また、SHPS-1のノックアウトマウスでは、実験的脳脊髄炎(EAE)の発症が抑制されることを見いだした。EAEの誘導に用いたMOGペプチドに対するT cellの反応性増殖とインターフェロンγなどのサイトカイン分泌が、SHPS-1ノックアウトマウスで低下していた。SHPS-1が自己免疫疾患の発症に関与することが示唆された。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (31件)
Genes to Cells 13
ページ: 209-219
Journal of Immunology 179
ページ: 869-877
Journal of Immunology 178
ページ: 6164-6172
Journal of Immumlogy 179
Journal of Immunology (印刷中)
Journal of Immunology 177
ページ: 3123-3132
European Journal of Immunology 3
ページ: 3216-3226
Journal of Immunology 177巻・5号
European Journal of Immunology 3巻・12号
Journal of Neuroscience 26巻・48号
ページ: 1239-1240
Biochemical and Biophysical Research Communication 343巻・4号
ページ: 1197-1200
Cancer Science 97巻・9号
ページ: 889-895