• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化症における転写因子Nrf2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18590283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関弘前大学

研究代表者

伊東 健  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10323289)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,020千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードNrf2 / 動脈硬化症 / マクロファージ / 血管内皮細胞 / 酸化ストレス
研究概要

これまでの培養細胞での研究より,Nrf2は血管内皮細胞では抗炎症作用を示す一方でマクロファージではスカベンジャーレセプターであるCD36を発現誘導し酸化LDLの貪食を促進すると考えられており,Nrf2の動脈硬化症での役割は不明であった.そこでNrf2の個体レベルにおける動脈硬化症への関与を調べるために,動脈硬化症モデルマウスであるApoE遺伝子欠損マウス(ApoEKO)とNrf2遺伝子欠損マウスをかけ合わせることによりApoE::Nrf2遺伝子二重欠損マウス(DKO)を作成した.このDKOマウスに高脂肪食を12週間投与し,大動脈における動脈硬化巣の形成を脂肪染色法により解析した.ApoEマウスでは動脈硬化巣が形成されるのに対して,DKOマウスでは動脈硬化巣が出来にくいことが明らかになった.このことは動脈硬化症おいては血管内皮細胞のNrf2よりもマクロファージのNrf2が動脈硬化巣の形成に大きく関与していると考えられる.また,マウスマクロファージ培養細胞にNrf2誘導剤であるDEMを処理したところ,酸化LDLを取り込んだマクロファージのアポトーシスを抑制するAIM(apoptosis inhibitor expressed by macrophage)が誘導されることが明らかになった.Nrf2はマクロファージにおいて酸化LDLに対するCD36を介した貪食能だけでなく細胞のアポトーシスを制御することにより動脈硬化巣形成へ関与していることが示唆された.個体レベルでマクロファージにおけるNrf2の役割を明かにするために,DKOマウスにApoEKOマウスの骨髄を移植し,動脈硬化巣形成への影響を現在解析中である.今回の個体レベルでの研究により動脈硬化巣形成に対してはマクロファージにおけるNrf2の役割が重要であることが示された.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on keap1.2008

    • 著者名/発表者名
      Takumi Satoh , et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 104(4)

      ページ: 1116-1131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on Keap12008

    • 著者名/発表者名
      Takumi Satoh et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 104(4)

      ページ: 1116-1131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on Keap1.2008

    • 著者名/発表者名
      Takumi Satoh, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 104(4)

      ページ: 1116-1131

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf2 and p53 cooperatively protect against BBN-induced urinary bladder carcinogenesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki lida , et. al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 28(11)

      ページ: 2398-2403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf2 Neh5 domain is differentially utilized in the transactivation of cytoprotective genes.2007

    • 著者名/発表者名
      Jianyong Zhang , et. al.
    • 雑誌名

      The Biochemical Journal 404(3)

      ページ: 459-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf2 and p53 cooperatively protect against BBN-induced urinary bladder carcinogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki lida et. al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 28(11)

      ページ: 2398-2403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nrf2 Neh5 domain is differentially utilized in the transactivation of cytoprotective genes2007

    • 著者名/発表者名
      Jianyong Zhang et. al.
    • 雑誌名

      The Biochemical Journal 404(3)

      ページ: 459-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nrf2 and p53 cooperatively protect against BBN-induced urinary bladder carcinogenesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki lida, et. al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 28(11)

      ページ: 2398-2403

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf2 Neh5 domain is differentially utilized in the transactivation of cytoprotective genes.2007

    • 著者名/発表者名
      Jianyong Zhang, et. al.
    • 雑誌名

      The Biochemical Joumal 404(3)

      ページ: 459-466

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shear stress stabilizes NF-E2 related factor 2 and antioxidant genes in endothelial cells : role of reactive oxygen/nitrogen species.2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Warabi
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine 42 (2)

      ページ: 260-269

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] BRG1 interacts with Nrf2 to selectively mediate HO-1 induction in response to oxidative stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Jianyong Zhang
    • 雑誌名

      Molecular and Cell Biology 26 (21)

      ページ: 7942-7952

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Identification of Nrf2-regulated 15d-PGJ2 inducible genes in macrophages.2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Harada , et. al.
    • 学会等名
      Biochemistry and Molecular Biology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-12-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Identification of Nrf2-regulated 15d-PGJ2 inducible genes in macrophages2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Harada ed. al.
    • 学会等名
      Biochemistry and Molecular Biology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-12-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi