• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱ユビキチン化による、DNA損傷修復機能制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

松下 暢子  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (30333222)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNA損傷修復 / モノユビキチン化 / 脱ユビキチン化 / ファンコニ貧血 / FancD2
研究概要

本研究はファンコニ貧血(FA)原因遺伝子タンパクであるFancD2の、モノユビキチン化、そしてその後の脱ユビキチン化による細胞内動態の制御機構の解明を目的とする。FancD2は、DNA損傷後において、ATR(ATM-and Rad3-related)キナーゼによっておこるリン酸化、さらにその後の、ユビキチンリガーゼであるFancLによってモノユビキチン化されることによって、DNA損傷修復に機能する。そのFancD2のモノユビキチン化変異体をノックインしたニワトリDT40細胞を作成し、その機能解析を行った。その結果、FancL及びFancLによるFancD2のモノユビキチン化が、 DNA損傷修復に必要であることを明らかにした(Genes to Cells(2007))。
しかし、モノユビキチン化したFancD2のDNA損傷修復における機能については全く明らかになっていない。現在、モノユビキチン化したFancD2に特異的に結合する蛋白をyeast two-hybrid法によってすでに同定しており、モノユビキチン化FancD2機能の解明を目的として、その蛋白の解析をおこなっている。また、すでに作製しているGFP融合FancD2発現細胞を用いて、DNA損傷後のFancD2の細胞内動態の解析もおこなっており、今後は、FancD2とその結合蛋白の、DNA損傷後のフォーカス形成の有無とその形態、及びその消失の速度などの核内動態の解析を行っていくことによって、これらの蛋白の細胞内動態機構を明らかにすることを目指している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A requirement of FancL and FancD2 monoubiquitination in DNA repair2007

    • 著者名/発表者名
      Seki, S, et. al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12(3)

      ページ: 299-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A requirement of FancL and FancD2 monoubiquitination in DNA repair2007

    • 著者名/発表者名
      Seki, S., Ohzeki, M., Uchida, A., Hirano, S., Matsushita, N., Kitao, H., Oda, T., Yamashita, T., Kashihara, N., Tsubahara, A., Takata, M., Ishiai, M
    • 雑誌名

      Genes Cells 12

      ページ: 299-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional interplay between BRCA2/FancD1 and FancC in DNA repair2006

    • 著者名/発表者名
      Kitano, H, et. al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281(30)

      ページ: 21312-21320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcell Biochem.(The Fanconi anemia pathway promotes homologousrecombination repair2006

    • 著者名/発表者名
      Takata M, et. al.
    • 雑誌名

      DT40 cell lime.),

      ページ: 295-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Fanconi anemia pathway promotes homologous recombination repair in DT40 cell line.2006

    • 著者名/発表者名
      Takata, M., Yamamoto, K., Matsushita, N., Kitao, H., Hirano, S., Ishiai, M
    • 雑誌名

      Subcell Biochem 40

      ページ: 295-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional interplay between BRCA2/FancD1 and FancC in DNA repair2006

    • 著者名/発表者名
      Kitao, H., Yamamoto, K., Matsushita, N., Ohzeki, M., Ishiai, M., Takata, M
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 21312-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional interplay between BRCA2/FancDI and FancC in DNA2006

    • 著者名/発表者名
      Kitano, H et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281(30)

      ページ: 21312-21320

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A requirement of FancL and FancD2 monoubiquitination in DNA repair

    • 著者名/発表者名
      Seki, S et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi